コスプレPUBの路上集客を昼間のテラスで考えてみた。

image

【事実】
『よし、頑張ろう!』

駅の噴水前広場で、フリル付きの衣装を着た20代の女子2人が何か話し合っていました。そして、これが最後につぶやいた言葉です。

そして、おもむろに私のほうにティッシュを持ってきて『よろしくお願いします!』と・・・
コスプレPUBの宣伝ティッシュ配りでした。

ミルキーちゃんそっくりのそのコスプレ女子は満面笑顔でしたが、あまりにも気合の入った「よろしくおねがいします!」に気後れしてしまい、ティッシュを受け取る事ができませんでした 笑

【解釈】
さて、コスプレPUBがどのようなシステムなのか知りませんが、店内で接客する女子がティッシュを配るという事は、キャッチできれば自分の成績になるでしょうしキャッシュバックもあるのでしょう。

若しくは、店長に「20:00迄に3件のお客様を呼んでくるのがノルマね!
大丈夫、君は可愛いし、ポッチャリ系は最近の人気!すぐお客さんがついてくる。
新規オープンでお客様はこのお店のことを知らない、あなたが連れてこないで、誰が連れてくる! 本当に期待している、頑張ってな!!!」

または、今月全然指名が無いんだから外から呼んできて、そもそも客が付かないホステスなんて、クリープのないコーヒーみたい(古いか・・・)
とにかく頑張って呼んできて!!!
お客つれてくるまで帰ってこなくていいよ!

妄想劇場です。

何があったかはうかがい知れませんが、コスプレ女子二人が真面目に話し合った末に『よし頑張ろう!』とつぶやき、私の方にやってきて、右足ドスンと地面に下ろし、チョッと低い声で「よろしくお願いします」と言うからには、いろいろなしがらみがあるに違いないと思ってしまったのです。

【行動】
もし私がチラシを渡すコスプレ女子だったら、こんな行動をします。

「よろしくおねがいします」と言われても、道行く男性は興味を持ちません。
例えば、「暑い中お疲れ様でした」とか、「雨の中お疲れ様でした」「お気をつけてお帰りください」
と言いながらティッシュを渡す。

チョッと離れたところから、獲物を狙うような目をして視線が合うと、視線をそらしたくなるのが人情です。
ロックオンせず周辺視野を使って笑顔を振りまきながら声を掛ける。

『すっごく冷やしたタオルがあるんですけど、お顔を拭いたらスッキリなさいますよ、もしよろしければ、冷えたビールもございます。今からいかがですか?』

コスプレを着ている女子から綺麗な言葉使いで誘われたら、このギャップは面白いと思います。

このように誘われたら、時と場合と状況と気分によっては考えなくもありません。

多分、だれも女性に声の掛け方を教えてないので、皆同じように「お願いしまーす」と道行く男性に声を掛けているのでしょうが、これではなかなか引っかかりません。

微差が大差です。

こんな事をするだけで、他の呼込みの女性と差別化ができ、結果としてキャッチできる確率は上がると思います。

夜のお仕事は大変だと思います。
酔客をあしらう智力と体力と寛容力には脱帽です。

お体にお気をつけて頑張ってください。

追伸
働く女性に罪はありません、多分。
しかし、女性が呼び込みをするということは、そのお店は暇だということです。
トラップが待っているかもしれません。
どう判断するかは自己責任でお願いします。

引き付ける話し方が身に付く本があったら欲しいよね!by倉島麻帆さん。

image

私が勤める家具屋さんには、無駄に話が上手な人がいます。
無駄に話が上手とは、お客様を笑わせる事が上手、相手の気持ちを掴むのも上手、でも、重要なことが伝わっていない。
つまり契約内容が伝わっておらずトラブルになる社員の事です。

確かに、人を引きつける魅力はあるのですが、本当に人を引きつける魅力って何だろうと考えました。

今回は、人を引きつける魅力満載の倉島真帆さんの書籍を使って、Aさんをワンランクアップさせたいと思います。

Aさんの話は言語明瞭、意味不明瞭。
テンポのいいマシンガントークで話は面白いのですが、結局何を言いたいのか分かりません。
しかし、一生懸命説明するし、一生懸命汗をかく。
だから、一部のお客には非常に好かれ、営業成績は悪くありません。
愛されるキャラクターですが、大事な事が伝わらず、後でトラブルになることがあります。

【事実】
1 話に「間」がない。
立て板に水のトークは面白いのですが、「言った、言わない」のトラブルが発生することがあります。

【解釈】
「実は、人と話をするのが苦手で、とにかく沢山話をしているうちにリズムがつかめるようになった」とAさんは言っています。
つまり、本当は人と話すのが怖いし、間が空くことが怖いのです。
断られるんじゃないかと・・・

ここがポイントです。
例えば、お客様は、楽しく聞いていますが、何が重要なのか意識することなく聞き流しています。
しかも、お客様は、「営業は自分の言うことを理解してくれている」と思い込んでいるのです。

本当に大切な事は、お客様がお客様のテンポで情報を理解し解釈し判断して購入してもらう事です。

衝動買いをさせてしまう営業力は素晴らしいのですが、後々トラブルになってしまったら、本当の顧客を作る営業とはいえません。

【行動】

大切なことを言う前には2、3秒の間を入れる。

これだけトークが面白いのです。意識すればできるはずです。

簡単な事ですし、これをすればトラブルは減るはずです。

EX

「今日のゲストは明石家さんまさんです」と紹介するのと、

「今日のゲストは//明石家さんまさんです」というのと、

どちらが凄いゲストに聞こえるでしょうか。

間を入れたほうですよね、大事な事、印象付けたいことの前に「」を入れると違うのです。

これを、営業に生かすのです。
お選びいただいたのは//ライトベージュの革の3人掛けのソファですね。
お届けは//7月2日(土)12:00以降ですね。
連絡先は//奥様の携帯でよろしいですね。

そうしておけば・・・

・だから、色は普通のベージュっていったじゃない!
・だから、午前中に持ってきてくれっていったじゃない!
・なんで、俺の携帯にかけてくるんだ!

こんなことも防げたはずです。
確認する前に2、3秒間を空ければいいだけです。

お客様のため、周りのスタッフのためにも、間を入れて話してください(笑う)

商人の話し方は、引きつければ良いというわけではありません 笑

CD BOOK 〈引きつける〉話し方が身につく本

【追伸】
方眼ノートトレーナーになったメリットの一つ。
書くスピードが驚異的に早くなりました。
この記事も、キーボードを叩いた時間は20分位。
校正には時間をかけますが、どんどん書ける。

メルマガ始めました。
書くスピードを速くする、実はすごく簡単です。
書くネタがない、どんどん出てきます。
面白い記事が書けない。こんな心配事が無くなります。
こんなことも、書いていきたいと思います。

メルマガ登録はこちら
注文の多い家具屋さんの方眼ノート日記
7月5日より配信いたします。

「なんで???」じゃなくて「どうすれば ?」 人を育てる秘訣です!

image

なんで、できないの?
なんで、報告内容と違うの?
なんで、期日に間に合わないの?

始まりました、なんで地獄。
Aマネージャーは「相手のため、社員指導の一環で原因追求をしている」と言っています。

が、しかーし

アッ、スイッチが入っちゃった、終わらないよ、ドSだね、楽しんでいるとしか思えない。

どこの会社にもいるんです。この手のヤカラ。

確かに原因追求は大事です。彼女も昔詰められたのでしょう(笑う)

さて、提案です。

「なんで?」を「どうすれば?」に変えてみませんか?

どうすれば、できると思う?
どうすれば、正確に報告できたと思う?
どうすれば、期日に間に合わす事ができたと思う?

「なんで?」を連呼してしまうAさんは、何かに怯えているのかもしれません(解釈)
「どうすれば」に変えましょう(笑)

社員も素直に改善策を考える事ができます。
周りの空気も悪くなる事はありません。
全員がハッピーになる「どうすれば」使っていきましょう!

仕事が「速いリーダー」と「遅いリーダー」の習慣 (Asuka business & language book)

倉島真帆さんの出版記念パーティーで出会った石川和男さん。

この方、建設会社の部長さんであり、大学講師であり、大原簿記専門学校の講師であり、セミナー講師であり、税理士という超スーパーサラリーマンでした。
しかも、著者でもあり、早速読んでみました。
なるほどと思うけど、できていないことばかり。

そのできていないことをやる気にさせる一冊でした。

H社長、なぜ離職率70%を40%に下げる事ができたのですか?

image

離職率70%を40%に下げた劇的な方法があるんですけど、聞きたいですか?
しかも、従業員満足度が上がり、業績が20%上がったんです。

15:00 南青山の某オフィスでKさんとお話していたときの話題の一つです。

・・・・・・・・・・・・

企業の「困った」の一つに「離職率」が高いことがあります。
新入社員1人が途中でやめたら、新車のクラウン一台分の損失です。
企業の社長さんは、本当にこの問題で悩んでいます。

で、劇的に離職率を下げる方法があるんですけど、知りたいですか?

そんな事言われたら知りたいに決まってるじゃないですか!

【事実/教えてもらった事】
マクドナルドのH元社長が就任した時、過去10年間に離職した社員・バイトをあらゆる手段を使って住所を調べ上げ、アンケートをとったそうです。

問いは「なぜこの会社を辞めたのか?

・労働時間/残業問題
・昇給昇格
・労働環境
・ストレス
・他にやりたい事を見つけた。

・・・・

辞めた理由のトップは

自分が重要だと思われていなかった

ことだそうです。

会社側は頑張った社員に対して報酬で報いているので、何が問題だか理解する姿勢がありませんでした。
つまり、社員に対して「お金だろ!」頑張ればお金を出しているだろう!何の不満があるんだ、と思っていたのです。

しかし、退職した社員にはお金以外の多様な要望があったのです。
・独立したい
・オペレーションを学びたい。
・仲間を増やしたい。

・・・なるほど・・・

そこで、H社長は全店長を集めて働く社員・アルバイトに対して「なぜ、この会社で働いているの?」と、働く理由のアンケートをとらせました。

独立したい社員には、数字管理、マネジメントを教えてあげる
オペレーションを学びたい社員には、座席の座らせかたのポイント等を教えてあげる。
仲間を増やしたいアルバイトには、仲間を紹介したり、イベントに参加させる。

この行動を店長が取りました。

結果、従業員満足度がアップし、離職率70%から40%に減少したそうです。
結果、利益が上がったそうです。

【解釈】
確かに、経営は数字で判断します。
人を見て、個性を見て判断する事が大事だと思っていても、トップ・管理職・マネージャーの資質の問題、もしくは、その仕組みが無ければ機能しません。
しかし、社員の立場であれば、自分の興味のあることを教えてくれて、やらせてくれたら、それは働きます。工夫もするし、提案もする、時間を忘れて働きます。
しかも、褒めてくれたら、自分の価値を認めてくれたら、働くに決まってます。
なぜなら、楽しいから。

【行動】

「理由」です。その人の行動をする理由が大事なのです。

社員に「この会社で働く10個の理由」を書いて提出してもらう。
各社員がやりたい事、評価されたい事を読み取りマネージャーと共有する。

130人社員がいるので、1300の「この会社で働く理由」ができます。
これって、凄い事になりそう。
社員に自信を持たせる事もできるし、社員が仕事で迷った時に折れない心ができそうです。

筆跡心理コンサルタントのKさんに教えて頂いた事。
ラベンダー茶美味しかったです。
ありがとうございました。

追伸 「この会社を辞めない10個の理由」もやってみようと思います。こちらの方が面白いかも(笑)

実は、一人聞いてみたのです、営業力抜群の嘱託の女性インテリアコーディネーターへ。

「土日休めるんです、だからこの会社を辞めないんです。
別に給料を高くするなら結構他もあるんです。
でも、子供もいるし、旦那が許してくれないんです、土日働くことを(笑)
しかも、スポーツクラブコナミが500円で使えるんです、これは魅力です!

エ 、マジで???、そこなの???

理由」と「相手の事実」です!!!

これが離職率を下げ業績をアップさせる秘訣です。

 

コンサル必見、相手に「欲しい」と言わせる価値の手渡し方。

image

【事実】
AM7:00の八芳園。
偶然出会ったKさんの名刺を見たら、「三週間で自分が変わる文字の書き方 (PHP新書)」の著者である事がわかりました。

「Kさん、文字で何が変わるんですか?」

「石田さん、変化が好きでしょ。というか、同じ事が嫌いでしょ」
「はい」
「新しい事をどんどんやりたいし、直ぐに行動しますよね」
「はい」
「で、大事な事は、石田さんの普通はほかの人の普通ではないということ」

「なんで直ぐに行動しないんだ」と思う事があるでしょ。
「はい」
「価値観を押し付ける事になるかもしれませんよ・・・」
「はい、確かに」
「つまり、相手は自分の価値観と違う事を理解したうえ、指示を出したほうがよいのです。
変わりたくない人もたくさんいますから。(笑)

なんでそんなことが一瞬で分かるのですか?

石田さんの手書きの名札、左胸に付けていますよね。
これでわかりました。

石田さんの文字は大きさが全て違う、潜在意識が同じ事は嫌だといっているんです。
それが文字に現れているんです。

マジデ・・・

と思ったところで、その会話は終わりました。

で、私はどうすればいいの???
頭の中は???クエスチョンでいっぱいです。

知りたくてしょうがなくなります。
これが価値を手渡す方法です。

【解釈】
Kさんは、私の手書きの名札を見て、「文字」で分かった解釈を私にプレゼンしました。
そして事実、文字の大きさが違う事を指摘しました。

・・・・・

そもそも、AM7:00から八芳園に来て個性的な社長に合って話を聞こうという行動自体が、普通と違うかも・・・

しかも、「何でわからないの? 何で動かないの?」と常に思っている。

しかし、「考え方のベースが違うんだ」

だから、「違う事を理解したうえで、相手に接すればいい」

じゃあ、どうすればいいの???

続きはコンサルで・・・みたいな 笑

本当に知りたくなります。

【さて、自分の行動】
1 名刺を作る
相手が問いかけたくなる自己紹介カード。

2 相手の話を聞く
相手の業種(環境)、立ち位置、問題、を聞いて、それにあわせた提案をする。

3 面白い解釈と、裏付ける事実を話す。
そして、結果として、相手にクエスチョンを抱かせる。

【気付き】
確かに、自分の価値観を押し付けるところがあるかもしれません。
わかってはいますけど、できない・・・

大事なことは、「わかる」ではなく「できる」
どうしたらできるようになるか?
さて、これも、方眼ノートで「事実」「解釈」「行動」に3分割。

思考整理に最適です。
方眼ノートトレーナーの石田太司でした。

さて、本日の会合は絶対達成社長の会。
テーマはセレンティビティ/偶然。

偶然この人に出会えたおかげで、今一番必要な凄い価値をいただきました。

書籍読んでみます。
Kさん、ありがとうございました。