その一歩が踏み出せない、僕と同じようなあなたへ。背中を押してくれる言葉を見つけました。

image

「私は自信がないんです」って言う人に、一人さんはよく「自信がなくても自信があるような顔してやりな」って言う事にしています。

なぜなら、自信がない顔をしてやっていると、相手を不安な気持ちにさせるからです。

 

それで、「自信がない」って言うのも、「謙虚」なのはいいんです。

そういう人は自信がないからもっと勉強しようとか、もっと努力しようとか思うんだよね。

自信があって「もう大丈夫」と思って努力を怠る人は、そこから成長しなくなってしまいます。
だから、「謙虚な気持ちでいる」とか「もっと成長するぞ」っていうのはいいんだよね。

 

中には、「自信がないから勉強する」という人もいます。

ただ、いくら勉強だけをしても、身につくのは「知識」だけなんだよね。

いくら頭で勉強しても本当の自信はつきません。

勇気を持って実際にやってみないと自信はつかないんだよね。

一人さんは「知識は勇気で光る」って言っているの。
どんなに素晴らしい知識でも、勇気を持って行動に移した時、初めてその価値が発揮されるからね。

この地球という星は「行動の星」です。行動しない限りダメなの。

 

だから、人に何かモノを教える時に自信がなくても自信がある顔をしていればいい。
それで、100人ぐらいに話していると、自信もついてくるからね。

それを「自信はないんですけど・・・」なんて言いながら話すのは、相手に失礼ですし、信用もされません。

あとは経験です。
どれだけ水泳の本を読んでも泳げるようにはならないのと一緒だから。

知識がいっぱいあるのに出世しない人って、度胸がないの。
だからそういう人は、その知識を活かすための勇気が必要なんだよね。

でも、「勇気がないのがダメ」なんじゃなくて、勇気がない人でもお金持ちにはなれます。
入ってきたお金の1割で貯めていると、お金って貯まるんです。

ただ、商売とかしようと思うのなら、勇気が必要になってくるんだよ。

「居酒屋を経営したい」っていうのでも、どれだけ居酒屋を研究したって居酒屋はできないんだよね。お店を開いて、やりながら学んでいくしかないの。

それに、山ほどある知識の中で、本当に使える知識ってそんなに多くはありません。
それを見極めるために必要なのが勇気であり、行動なんです。

勇気を持って行動した時、初めて「ただの知識」が「使える知識」に変わるんだよね。

このお話は、斎藤一人さんの「お金の真理」から抜粋したものです。

セミナーに出て、新しい事業を起こしたい、新しい価値を創造したい、新しい企画を実行したいと思っていても、その一歩が踏み出せません。

知識メタボになって、頭でっかちになっていくばかりです。

そんな時に、このお話に出会いました。

行動しなくては!!!

チョット、一緒に行動してくれる人募集中です。

追伸
メルマガをご登録の皆様、お盆休みをありがとうございました。
19日から再開させていただきます。
このメルマガは、職場の困ったことを「事実」「解釈」「行動」で解決していきます。
本当に困った時は「斎藤一人さんだったらどうするだろう?」と考えて解釈しています 笑
読んでいただければ幸いです!

楽しいと思いますよ!
ご登録はこちらからお願いします。

憂鬱なクレームで心が折れそうだ!そんな時は、この2つの秘密と美味しいハンバーグが効きます。

image

Mさん。ご無沙汰しています。

頑張っていますね!

「どうしたら、楽しく仕事ができるのか?」「どうしたら、つらく憂鬱な仕事を楽しいと感じられるようになれるのか」

と言う質問ですね 笑

簡単です。

楽しいことは普通に楽しい、困ったことは解決したら相当楽しい。
これだけです。

そして、追い詰められたときは・・・

楽しいから笑うんじゃない、笑うから楽しいんだ!
というコトバを本で読んで実践しているからです。

本当は無茶苦茶憂鬱ですよ。
一日中悩んで、一日中トラブル内容を文章にして、一日中どの順番でどのように表現したら赦してもらえるか悩んでいましたから。

で、

これには二つのポイントがあります。

一つ目は、気持ちの問題。
二つ目は、思考整理。

【気持ちの問題】

これは「解釈」の問題です。
クレームは面倒くさくて大変で精神的にれてきます。
でも、

人が出来ないことができたら楽しいでしょ!
人が困っているのを助けられたらカッコいいでしょ!
人が解決できない事です、誰がやってもできないという前提条件です。

だから、行動して失敗しても、誰も評価は下げません。

だからこそ、圧倒的に考えて勝負するんです。
もう、ビクビクのドキドキですよ、本当は気が小さいから

ポイントは、上手くいってもいいし、上手くいかなくてもいい、でも上手くいったほうが楽しいよね。

師匠の高橋さんに教えてもらいました。

絶対に成功しなければいけないと思い込んでも、視野が狭くなるだけです。
緊張してよかったためしはありません。
このコトバを唱えてください。

大丈夫、上手くいく。しかも楽しく上手くいく。

そして、

自分に解決できる問題しか自分の前に現れません。

目の前の問題を解決していくと、次の扉が開かれる。

これも何かの本で読んだのですが、問題が現れちゃったのですから解決するしかありません。解決しないと次の扉に行けないんです。

苦しんで解決するのも、楽しんで解決するのも、やらなければいけない事実は同じです。
だったら楽しんでやったほうがいいんじゃない!
大丈夫、楽しい、楽しい、終わったら仙台牛をご馳走してあげるよ!

これは、当社の顧問弁護士からいただいた言葉です。

「楽しい」の意味ってわかります?
困った時に楽しむ秘訣は「客観視」する事。

このポイントは、そのうちメルマガで配信します。
これが分かると、圧倒的に気分が楽になり、無理しなくても人生を楽しんでいけます。

「嬉しい・楽しい・感謝してます・幸せ・ありがとう・ゆるします」

斉藤一人さんという漢方薬の会社の社長さんの書籍に書いてあった言葉です。

一日中これを唱えています。
この人の書籍はCD付きで、どんどん頭を洗脳してくれます。

「石田君、君は私に何を判断しろと言うんだ!考えて行動して結論を出すのが君の仕事だ!
厳しいことを言うようだが、君が対処するしかないんだ

これは、最も尊敬するK部長のコトバです。
本社管理部にいたときに、本当にどうにもならないようなクレームが3件続いて川に飛び込んじゃおうかな・・・

というような精神状態のときに教えて頂いた言葉です。

そう、自分がやるしかない。

※K部長は影に日向にいつも私を守ってくれた人でした。
あえて、このタイミングで甘えさせず、教えず、自分で考える指導をして頂きました。
本当に感謝している上司です。

僕は本当に人に恵まれています。
なぜだかわかりませんが、いつも誰かが応援してくれるのです。

こんな経験から、弱った時ほどメンタルは楽しくいこうという気持ちを持つようになりました。

【思考整理】

何があっても受け止めて、笑い飛ばして進んでいく。
結構疲れます。

実は繊細で気遣いの達人だけど、明るいキャラクターの仮面をかぶっている人に見られる傾向です。

さて、ここで一番大事なことをお話します。
それは、「事実」を明確にする事です。

なぜ私が方眼ノートトレーナーになったのか、その理由は思考整理が圧倒的に早くなるからです。

問題が発生したら、まず「事実」を書き出す。
それに対して自分の考えを「解釈」し、どうしたら解決するか考えその「行動」を書く。
その行動をするための3ポイントとワンメッセージを考える。

あっという間に思考整理ができるので、無駄に悩む時間がなくなります。

この方法を部下に教えてあげれば、部下も悩む事がなくなります。

そばにいれば、直ぐに教えてあげられるのですが・・・
もちろんプロなので代金はいただきますが(笑)

これを学ぶと、無駄に悩む時間が減り、圧倒的に楽しく生きていけます。

最後に、凄いポイント

こんな事で困ってる、こんな問題解決しない、どうしたらいいかわからない!

と相談に来たら。

まず、「そんなの簡単です」と答える事。

そうすると、脳が勝手に「簡単な理由」を探してくれます。

そして大事な事は、自分の「楽しい」と言うエネルギーを相手に当て続けること

 

大丈夫、あっという間に出世しますよ。
というか、あなたが事業を拡大しないで、誰がするんですか!

なぜなら、Mさんは「人の気持ちがわかるから」
相手の事実をいつも気に掛け仕事をしている人こそ、人々の上に立つべきです。
Mさんのご健勝をお祈りしています!

 

・・・・・・・・・・・・・

こんな返信をしました。
お陰さまで、喜んでいただいたみたいです(笑)

・・・・・・・・・・・

追伸
さて、最近、コンサルの依頼を受けることがあります。

で、
頼まれごとは試されごとですからお話だけは伺いますが、相手の要望が「何か」わからないことがあります。

で、
別に私にコンサルなんて頼まなくてもいいのですけど、人にものを頼む時は、思考整理してからにしませんか!

で、
考えました。

「相談事をわかり易く相手に伝える方法」

このセミナーをすることにしました。

日時:9月13日(火)・9月27日(火)
時間:10:00〜17:00
料金:35,000−

詳細は近日中にメルマガで報告させていただきます。

尚、このメルマガは、職場の困った事例を「事実」「解釈」「行動」で解決していくお話を発信しています。

事実ベースで書いているので面白いです!
ご興味があれば是非ご覧ください。

ご登録はこちら

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

追伸
正直に言います。
美味しいハンバーグを食べれば、大丈夫です。

気持ちの問題です。
楽しい仲間がいて、美味しいものを食べ、ゲラゲラ笑っていれば憂鬱なんてぶっ飛びます。

加藤アカネさん/言いにくいことを言わずに相手を動かす魔法の伝え方を読んで、トークを考えてみた!

image

とある家具屋さんでの出来事。

お店に来られた30代前半の女性から、こんなお問い合わせがありました。

1年前に布のソファを購入しました。
実はクリーニングできないことがわかりました。

購入した時に「洗濯できますよ」と聞いたと思うんですけど返品は可能ですか?

※お問い合わせのあったソファはファスナーを開くと中の綿を取り出すことができ、外側のカバーを外すことができるタイプです。
商品によっては、その外側のカバーをクリーニング屋さんでクリーニングすることが可能です。

営業1
布のソファにはクリーニングできるものと、そうでないものがあります。
お客様のご利用いただいているソファはクリーニング対応していないソファですが、なにか、お困りですか?

「実は、子供が小さいので、今後が心配なんです」

一つ提案させていただいてもよろしいですか。

布専用の簡単クリーニンググッズがございます。
半年に一度、このようにしていただければ生活で発生した汚れを落とすことができます。

また、本当に汚れてしまった場合には専用のクリーニング業者を紹介させていただきます。
お宅まで訪問し、綺麗にクリーニングすることが可能です。

今、特にクリーニングをご要望ですか?

いや、今は綺麗なので大丈夫です。

わかりました。

もしご心配でしたら、市販の撥水性のスコッチガードを利用しても良いかもしれません。
汚れがつきにくくなります。
一度見えないところで試してからご使用ください。

ご不明な点がございましたら、私石田までご連絡くださいませ。

一人のお客様をイメージして書きました。
多分、このお客様は安心していただけたと・・・思います。

 

営業2
このソファはクリーニング対応ができない商品です。
誠に恐れ入りますが、他の営業担当もこれは洗えるとは言わないと思うのですが・・・
確かに、言った言わないとなるとこちらも対応が困りますが、基本お届けした商品を返品することは致しかねます。

こんな対応する人いますよね 笑
日本語で慇懃無礼と言います。

言葉使いは丁寧ですが、相手が何を困っているのか訊き出す前に、一方的にこちらの言いたいことを言う人。

確かに、会社側の正論です。

 

しかし、こんな伝え方をされたら

「クリーニングできるって言われて購入したのだから、詐欺じゃないですか!返品してもらいます、責任者を呼んできてください」

と、お客様が言いたくなる気持ちもわかります。

で、この報告を聞いた上司が社員の報告を鵜呑みにして「言った言わないがあったかもしれないが、基本返品はできないから一緒に説得してあげる・・・」

などと考え、お客様を説得に行ったりして・・・
火に油を注ぐようなものです。

そもそも、お客様の困ったを寄り添って解決しようとしないからクレームになる。
つまり、会社の正しいを最優先するからトラブルが大きくなるのです。

始まりはいつも「ちょっと困ってるんですけど何かいい方法ありませんか?」という、お客様の問い合わせなのです。

(事実)
クレームを言われた時は正論で対応しても解決しない

(解釈)
人が意見に反対する時は、
だいたいその伝え方が、
気にくわないときである。 by ニーチェ

(行動)
お客様の立場で考える。

これ「お題目」になってしまっている会社がたくさんあります。

これには、ある秘密があるのです。

そ・れ・は・・・

最初に相手の困っている事実を聞き出せばいいのです。
その前に○○を棚の上に上げるのです。

詳細はメルマガで発信していきますので、お楽しみに!
注文の多い家具屋さんの方眼ノート日記

・・・・・・・・・・・

このトーク、一冊の書籍から思い浮かびました。

偶然ご縁あった方が書籍を出版されたというので購入して読んでみました。
具体的事例(事実)それに対する考え方(解釈)そして、想像を超えた伝え方の実例(行動)

こんな伝え方があったんですね 笑

スマートに相手を動かし、しかも、その後にそのお客様は自分のことを好きになる。

キーワードは、

「お客様はなんでこう感じちゃったんだろうね?」

(お客様のために)君はどうしたい?

企業の体質なのでしょうね。
いや、お客様に喜んでいただきたいという現場の熱意が会社の空気を変えていったのかもしれません。

接客業を営む人は是非読んだ方が良いと思います。

ANAのVIP担当者に代々伝わる言いにくいことを言わずに相手を動かす魔法の伝え方

追伸
・反対意見の人に、ひと言も言わずに主張を通す
・会議中、自分の意見を言わずに思いどおりの結論に導く
・責任を取りたくない上司を、説得せずにその気にさせる
・長い話を不快にさせず終わらせる
・怒っている人に、正論を言わずになだめる
・意見の違う部下Aと部下B、やる気を削がず仕事をさせる
・上司Aと上司B、どちらも立てて思いどおりに動かす

これを見て、ピンと来た人にもオススメです。

あなたも、自分の職場に当てはめて、現場で使える魔法のトークを作って試してみませんか。

加藤さん、本当に勉強になりました。
早速社内で共有させて頂きます。
ありがとうございました。

夢を叶えるゴーヤの法則って何? 凛とした日本人になれ

image

夏といえばゴーヤ
唯一の自信がある料理がゴーヤチャンプルです。

奮発した豚肉とゴーヤと卵をダイエーで買った秘伝のたれで混ぜ合わせるだけ。
最高に幸せな一瞬がやってきます。

 

さて、ゴーヤというキーワードで面白いものを見つけました。

 

夢をかなえる「ゴーヤの法則」

「やりたいことを、やるためには、やらないといけないこと、やりたくないことでも、やり続ける」

「や」が「5つ」でゴーヤの法則。

 

池間先生はアジア各国をボランテイァして回る第一人者です。
その池間先生と、清水店長の対談本に書いてあったキーワード

【事実】

ボランティアは大変です。
皆、共感しますと集まってきます。
一般の人も、会社の社長も、資産家も、いろんな人が集まってきます。

しかし、ボランティアにはお金がかかる。
そのお金を皆で出し合いましょうと言った瞬間に、いなくなっちゃうんですって

【解釈1】
ボランティアをやりたいけれども、お金は凄くかかります。
誰かが出してくれるわけではありません。
だから自分で集める。
お金の話になると、皆、○○な眼でみ始めます。

もし、自分がボランティアをしたい、と言って、参加した時に、
肉体で参加することはもちろん価値のあることだと思います。

でも、お金で参加してください。
お金を払ってください。
あなたのお金が必要なんです。
いくらでも結構です、でもたくさんだと嬉しいです。

と言われたら、どうしますか?

【解釈2】

例えば僕が社長だったら・・・
いくら出せばいいのだろう?
中途半端な金額を出したら、相手にバカにされるかもしれないし・・・
ボランティアは大事だけれども、会社に余裕はない。
気持ちはあるけど、お金を払うのはちょっと・・・

「そして、もう少し儲かったら協力します」の一言。

こんな人たちがほとんどかもしれません。

池間先生は、ボランティアをしたい。
井戸を立てたり、病院を建てたり、インフラ整備をする。
そうすると、本当に子供達、土地の人たちから、「ありがとう」と言われる。

これがたまらない!!!

だからボランティアをする。

 

「日本人は世界から嫌われている」と学校では教わった。

でも、実際アジアの国々に行くと、日本人に感謝している人たちがたくさんいる。
日本人の精神性、勤勉性、そして、搾取ではなく共生

先人の日本人のイメージを壊すことなく、本来の日本人としてカッコよく生きていきたい!

日本人として、子孫に何を残せるのか!

そのためのボランティア。

無茶苦茶かっこいい人です。

※先日講演に行った時の池間先生のエネルギーに対する所感です。

 

凛とした日本人になれ

【行動】

さて、これに対しての行動をボランティアに持って行こうとは、今回は考えておりません。

 

ひとつ気づいたことは・・・

自分がやりたいことのためには、一番やりたくないことをやる覚悟。

本物のすごい人に、ものすごいものを見せつけられて、一言も出ません。
この本は読んだほうがいいですよ!

アルケミスト 夢を旅した少年 by パウロ・コエーリョ

image

机の上に一冊の本が置いてありました。
「それ面白いわよ」
珍しく奥さんが手渡してくれた一冊。

パラパラとめくってみたら、一箇所織り込まれているところを見つけました。

「私は生きています」

と彼はある夜、ひとふさのナツメヤシを食べながら少年に言った。
その夜は日もなければ、月の明かりもなかった。

「私は食べている時は、食べる事しか考えません。
もし私が行進していたら、行進することだけに集中します。
もし私が戦わなければならなかったら、その日に死んでもそれはかまいません。

なぜなら、私は過去にも未来にも生きていないからです。
私は今だけにしか興味を持っていません。
もし常に今に心を集中していれば、幸せになれます。

砂漠には人生があり、空には星があり、部族の男たちは人間だから戦う、ということがわかるでしょう。
人生は私たちにとってパーティであり、お祭りでもあります。
なぜなら、人生は、いま私たちが生きているこの瞬間だからです。

なんで奥さんがこれを手渡したのかわかりませんが、私の性格を知り尽くしている奥さんが勧めるのであれば、何か意味があるのでしょう(笑)

「人が本当に何かを望む時、全宇宙が協力して、夢を実現するのを助けるのだ」

「もし、自分の運命を生きてさえいれば、知る必要のあるすべてのことを、人は知っている。しかし夢の実現を不可能にするものが、たった一つだけある。
それは失敗するのではないかという恐れだ」

アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)

異空間に放り込まれたような不思議な感覚になりました。
人から勧められた本はご縁です。

普段読まないジャンルこそ読んだ方が良いのかもしれません。