靴下バカ一代 奇天烈経営者の人生訓 by 越智直正さん。

img_8020

「いい靴下は噛めばわかる!」

・・・?

何をおっしゃっているのか意味がわかりませんが、写真を見ると顔の色艶の良いおやじさんです。

靴下専門店の全国チェーン「靴下屋」を一代で築いた、タビオ創業者の人生訓
15歳で丁稚奉公を始めてから60年、国産靴下に懸ける情熱を語ります。

普通だったら、書店でこの本を見つけても手に取りません。
なぜならば、この人に興味がないから。

でも、

読書のすすめの店員さんに
「これは面白いよ!」と勧められて買ってしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

AM8:00 屋根裏の書斎でメルマガを書いていました。
気がつくと13:30分。
やりたいことをやっていると、時間を忘れます。

ふと手に取った書籍のページを開いたら「素直」というキーワードが書かれていました。

素直とは「素」に「直結」するということ。

時間を忘れて無邪気に何かに没頭すること。

最近、素になって好きなことに没頭しています。

こんな時に「素直」のキーワードを発見!

自分に当てはまるので読み始めたら、あっという間に読み切ってしまいました。

今の時代に欠けている、自分で切り開く力。

 

ちょっと気がつきました。

人が勧める本には何か理由があります。
勧められたら読んでみる。

新しい発見があるかもしれません。

もし、あなたが
頭の中で考えているだけで、行動できないのなら。

もし、あなたが
ちょっと行動しただけでうまくいかず、諦めているのなら。

もし、あなたが
行動しているんだけど、なかなか結果が出なくて困っているのなら。

この本を読んでみても良いかもしれません。

なぜか?

それは、悩むことが馬鹿らしくなり、うまくいかない理由を追求したくなり、結果が出るまで行動したくなるからです!

撒かれた場所で本気になる。
追い詰められても、志があったら切り抜けられる。
勝つために必要なことは、古典の書籍がすべて教えてくれる。

こんなことを教えてくれる一冊です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、

このおやじさんが、丁稚時代に大将から教わったことを紹介します。

命令されて作っても、作ったのはお前だ、言い訳するな。自己責任だ。

商品と残品は似ても似つかぬものだ。商品は利益を生み、残品は赤字を生む。

大切なことは書くな。書いたら忘れる。言われたことは反省しろ。反省したら忘れない。

計算ばかりするな。キタナイ商売人になるぞ。そろばんぐらい目ではじけ。

計数管理もできない奴が、商売人になれるか。何のために商売をしているのか。

予算などあるか。予算は発想を限定する

まず頭を支え、次に体を使え。銭は最後の切り札だ。銭さえ出せばばかでもできる。

良い靴下を履く人3割、中の4割は移り気だ。迷うな。

儲けの秘訣は、貧乏人は金持ちを、金持ちは貧乏人を相手にすることだ。

商売は雪だるまを作るのと一緒だ。基本を大切に固めて、あとは慎重に転がせ。

赤子は自分の主張ばかりする。自分中心は幼稚なことだ。

ばかはすぐ困る。困った、困ったと、ばかを自慢するな。

最悪の無知とは、自分が無知だと知らないことだ。

ばかにはばかの生き方がある。鵜の真似をする鳥になるな。

問題から逃げたら悩みになる。問題を先送りするな。兵隊に悩む暇はない、即断即決だ。

機敏に動けない奴はのろまだ。のろまは大切な馬でもたたかれる。

全体に目配りできないやつは、度量が足りないあほうだ。

商人にとり、売れないくらい惨めなことはない。

商売で儲からないのはだ。

 

そして、失敗してパニックになった時はこれを思い出せ!

「頭・眼・耳・鼻・口・手・足。人間の機能は使う順番に並んでいる!

越智な、自分の体をよう見てみい、お前のお母はんは困った時に使う順番で並べてくれとんぞ。

なぜ、頭が一番上で、足が一番下についているのか、なんで眼が高いところに付いているのか。

できるだけ遠くを見るためや。耳に大きな耳たぶが付いているのは、人の話、世の中の動きに耳を済ますための聴音機だからや。口は最後に使うために下の方についているんや。

まず冷静になって頭を使って考えろ。

何も考えずに走り回っても、解決するわけないやろ!

靴下バカ一代 奇天烈経営者の人生訓

この教訓をもとに、このおやじさんがどんなことをしたのかは読んでからのお楽しみ!

一つ言える事は、「考える人」にはかなわない。

そして、「やってる人」にはかなわない。

あなたは、行動していますか?

やっちゃえ!

メルマガ、毎日配信中です。
「やっちゃえ!と 方眼ノート」

方眼ノートを正しく書くと、あなたの未来が動き出す。

岡根芳樹さん オーマイ・ゴッドファーザー 教育という概念を180度変える一冊です。

img_7991

やっちゃえ

石田太司でございます。

僕は教えることを仕事にしています。

というか、どんな人でも、誰かに何かを教えています。

この「教える」という価値観が180度変わる本に出会ってしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・・・

子供の偏差値を上げるためには熱心になるが、子供の心の栄養には無関心な親

心が通わないコンピューターとばかりコミュニケーションをとりながら大人になっていく子供たち

肉体的暴力には敏感なくせに、平気で言葉の暴力を振るう大人たち

自分の人生を子供に背負わせ、子供に過度な期待をする親

本来の使命感を失い、クレームを恐れ、サラリーマン化していく教師

営利をむさぼるために子供たちをゲーム漬けにする企業

自分の存在理由のために子供を過保護にしてしまう自立できない親

大人の目を逃れ、見えない形で暴力やいじめを集団で行う子供たち

これらの答えのない問いにどう答えたらいいのか。
型破りではあるが、主人公岡根哲和の歯に衣着せぬ物言いが、それらを解決するための一つの答えになると私は確信している。

こんな序章から、この物語は始まります。

もし、あなたが
一つでもピンとくることがあったら。

もし、あなたが
人に何か教えることをしているのであれば。

もし、あなたが
優しさと厳しさは同等なものかもしれないと思うなら

読んでみても良いかもしれません。

images

ソーシャルアライアンス 代表取締役社長 岡根芳樹

体罰

「もう何やってるのよ、あんたは。あんたなんか産まなきゃよかった」
感情が高ぶって何気なく言ってしまった言葉かもしれない。言った方には傷つけるつもりはなかったとしても、言われた方には一生消えない深い傷として残る。

それなら、「何やってるの!」とビンタされた方がよっぽど健全ではないだろうか。

もちろん体罰を容認するわけではありませんが、肉体的な暴力より、もっと恐ろしいのは言葉の暴力ではないでしょうか?

もし、あなたが
暴力はいけないと子供に教えたいのなら、何をしますか?

もし、あなたが
自分の子供が学校で言葉のいじめにあっていたらどうしますか?

もし、あなたが
学校の先生だったら、体罰をどう考えますか?

物事を常識で考えると答えが出ません。
逆の視点で、逆の物差しで見ると、答えというか、自分だったらどのように行動すればいいか見えてくるかもしれません。

馬鹿力(解釈力)

「ええか良樹、いくら常識的でお金持ちで偉い人でもな、想像力のない奴は実際にあるもんしか見えんし、実際に食えるもんしか味わえん。
ところがやな、お金がなくても想像力がある人間はどんなもんで見みえるし、味わえる。
ドンキホーテを見てみろ。巨大な風車が本物の龍に見えて戦うんやぞ。
骨が砕けて死にかけとっても何度でも挑んでいくんや。凄いやろ。

それにな、想像力があれば、どこにだって行けるんや。
ええか、常識で考えるな、馬鹿で考えろ。
そしたら南極点でも、ピラミッドの中でも、バミューダー海峡の海底や、宇宙にやっていけるぞ。
それからもっと想像してみろ。
光速やって超えられるし、時間も飛び越えて恐竜時代や、1,000年後の未来にかて行けるんや。どうや贅沢やろ。

ええか、馬鹿なことを考えろよ

お金をかけずに人生を楽しむ!
これができたら、人生100倍楽しくなります 笑

今朝、キッチンには2切れのパンしかありませんでした。
「なんで食べ物がないんだ!!!」

僕は料理はいたしません。

奥さんは今、超・超多忙。

いつもだったら、外食するのですが、ちょっと考えました。

パンをフライパンで炒め、卵焼きとシーチキンの缶詰の具をパンにのせました。

瞑想しました。
目を開けました。

 

そこには、この世の中で一番豪華で美味しい朝食がありました。
ランチョンマットを敷き、ナイフとフォークでいただきました。

いつもだったら、「パン2枚しかないなんてひもじい」
と思うのですが、このコラムを読むだけで、やってみようかなっと・・・

しかも、どんなものでも最高の食事にすることができるのです。

ご飯一杯だけ、ふりかけも味噌汁がなくても、涙が出るほどありがたくて美味しい食事と感じることができるワークが載っています。

この章だけでも、1500円の価値があります 笑

期待を持つな

過度に期待されてしまった子供ほど辛いものはない。
試験に落ちたことや、大怪我をしたことや、夢を諦めたことが辛いんじゃない。
そのことで悲しむ人間がいることがつらいのだ。勉強だってスポーツだって、いつの間にか親の期待に応えようと頑張れば頑張るほど、挫折した時がつらい。
期待に応えられなかった自分に腹が立ち、自分を憎む。挙げ句の果てには、ことの因果を作った親を憎む。

あなたは、自分の子供に「お前はやればできる子なんだから頑張りなさい」といったことがありませんか?

あなたは、自分の子供に「そんな子に育てた覚えはない」といったことがありませんか?

あなたは、自分の子供に「きっとうまくいくから、自信を持てと」いったことがありませんか?

これらの言葉を投げかけられた子供は、どのように感じるか考えたことがありますか?
これらの言葉を投げかけられた子供は、どんなことを頭の中で考えているかイメージできますか?

もし、あなたが
このような言葉を子供に投げかけているのであれば、これが問題かもしれません。

 

例えば
子供が長旅に出かける時にかけてあげる言葉として最も適切なのはどれか?
次の3つの中から選んでくださいと言われたとします。

1.怪我しないように気をつけて行っておいで
2.しっかり楽しんでおいで
3.困ったらすぐに帰っておいで

あなたはどれを選びますか?

もしこの答えが全部間違いだとしたらどうしますか?

いずれも子供に何かを期待する言葉で、潜在的にプレッシャーを与えているのです。
「怪我をしてはいけない」「楽しまなければいけない」「困ってはいけない」
という条件付きの旅になってしまうのです。

では、どんな言葉をかけてあげれば良いと思いますか?

あなたは、指導していませんか?
あなたは、管理していませんか?
あなたは、教え込んでいませんか?

もし、あなたが
相手に何か学ばせたいのであれば・・・

読めば読むほど、常識が壊れていく。
自分だったら、この状況だったら、相手の立場だったら、俯瞰してみたら。

屁理屈と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は哲学なのです。

 

もし、あなたが
自分の子供を東大に入れたいのなら、読んだほうがいい一冊がある。

いや、そんな野暮な話ではない。

もし、あなたが
自分の子供を「人物」にしたいなら、読まなければいけない一冊がある。

 
一つ申し上げてもよろしいですか。

人に何か教える仕事をしている人へ、ぜひこの本を読んでください。
オーマイ・ゴッドファーザー

教えるという概念が180度変わります。

方眼ノートを正しく書くと、あなたの未来が動き出す!

img_7927

ちょっと聞いてもいいですか?

何かをやろうと決心しても、
家に帰って冷静になってやめてしまうことってありませんか?

僕はいつもです。
冷静に考えると、新しいことをすることが面倒になり、今のままでいいやと思い、頭の中でできない理由を探して・・・そして諦めてしまうのです。

そして、やればよかったのにという漠然な思いとともに時間が徒過していくのです。

もし、あなたが、
やりたいことがあるのに実現できないのであれば

もし、あなたが
やらなければならないことがあるのに先延ばしにしているのであれば

もし、あなたが
条件が揃っているのに行動できないのであれば。

問題はノートにあるかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・

僕が退職して、一番最初にやろうと思ったこと。
それはパーソナルトレーナーを探し体を元に戻すこと。

方眼ノートを正しく書くと、あなたの未来が動き出す。

こんなことわざがあります 笑

マニュアルとかハウツーは自分で作るもの。
自分のマニュアルを自分で作れたら嬉しくないですか!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

で、書き方はそのうちセミナーをします。

そんなことより、体を戻す。
そのために、WEBでパーソナルトレーナーを検索。

出てくる出てくる。

でも、8割型ダイエット関係

後の2割は、マッチョへの誘い。

そして、キャンペーン中 今なら入会金無料!
あなたもこんな風になれる!!!

誘導・・・どうでしょう
お得・・・どうでしょう

僕は何をしたいのか?

方眼ノートに書いてみました。

僕の目的は体を40代に戻すこと。
思いっきり、セミナーという名のセッションををして、ゲラゲラ笑いながら相手の気持ちを引き出したい!!!
腹筋が割れて、ポージングしたいとは思いません。

・・・・・・・・・・・・・・・

筋肉と神経のバランスをとる・・・?

初動負荷 体が求める理想のトレーニング
体への負担が少ない画期的な理論

イチローも山本昌も杉山愛もやってるらしい。

ワールド ウィング ギオン

面白そうなので行ってみました。

全然愛想ない 笑
というか、ガツガツした営業臭さが全くない。

でも、ジムを見た瞬間、これだ!
と思ってしまいました。

超筋肉質からおばあちゃんまで、高校生のアスリートから普通のおじいちゃんまで。
淡々とトレーニングをしています。

ちょっと試してみました。

できる。

「これって、筋肉を鍛えることはできるんですか?」

「結果的に筋肉がついていきますが、これは筋肉と神経のバランスをとるジムです」
「筋トレした後疲れて帰ってどうします、このジムに来ている人はトレーニング後体が軽くなった、動きやすくなった、と笑って帰っていきます」
「筋肉に負荷を加え見栄えの良い体を作るというのではありません」
「あなたがスムーズに動けるようになるお手伝いをしているジムです」

これだ!と思いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

家に帰って冷静に考えたら、これでいいのかな???
と考えてしまいました。

いつもそうなんです。
冷静になると考えてしまうのです。
行動できなくて、どうしようかなと思ってしまうのです。

で、次の日。

方眼ノートに聞いてみました

ジムに行く目的
自分の解釈(どうしたいのか?)
行動(どうすればいいのか?)
行動するための3ポイントとワンメッセージ。

書き終わって、紙を眺めながら2分経ちました。
ジムに電話していました。

というわけで、本日の17時に行ってきます。

方眼ノートを正しく書くと、あなたの未来が動き出す。

やっちゃえ!
頭を整理して行動してみませんか。

メルマガ「やっちゃえ!と方眼ノートご覧いただけたら幸いです。

退職の決心が揺らぐとき、それは本気の優しさに触れたとき。

img_7912

11月30日 20:45 最後の会社帰り。
赤羽駅東口を降りたあたりでカバンの中の会社携帯が鳴っていることに気が付きました。
何か忘れ物でもしたのかな?と思い、携帯を取り出すと内線2212 誰???

もしもーし、石田さんの携帯???

だーめだって、何考えてるの、我慢が足りないよ!
俺だってあと3年あるんだ、いや、あと3年しかないんだ!

この会社どうするの、誰がこの会社を守るの、だーめだって!!!

今、亀さんと飲んでるんだけど、亀さんから石田さんが辞めるって聞いたんだけど、だーめだって!!!

誰に言ったの???

「人事部長ですが・・・」

だーめだって、ゴメンなさいして!
○○の時もそうだったけど、それで大丈夫。
辞めるなんて、ダメに決まっているでしょ!

「やりたいことがあるんですが・・・」

やりたいことは定年してからやって!
いつでもできるから!!!

せめて、俺がいなくなってからにして 笑

すずらん通りから脇道にそれ、一方的な話を聞いていましたが、歩きながら涙が止まらなくなりました。

電話をくれたのは、伝説のA店長。
家具屋に勤める僕が27歳の時
リーダーミーティングで「サラリーマンの評価は賃金です、僕はあなたたちを出世させます。本気で戦ってください」
と言って、僕を引っ張り上げてくれた人です。

S宿オープンの時に、A副店長が店内人事を統括していました。
エコヒイキという言葉が適切かどうか・・・
無茶苦茶なエコヒイキをしてもらい、圧倒的に優秀な人材だけを僕のブロックに集めてくれました。

結果は言うまでもありません。
超能力のあるスペシャル集団。

その後、僕は本店に抜擢されトントン拍子で出世し本社管理部へ。

その後、A店長は本店店長で圧倒的な営業実績と破天荒な人材教育で伝説を作っていくのですが、僕は管理系の思考でA店長とは反目でした。

恥ずかしながら我の強い僕は、A店長と対立してしまうことがありました。
僕は、会社のために絶対に必要だという信念がありました。

A店長こそ、会社のために絶対に必要だという信念がありました。

本気でぶつかるのは、本気で仕事するのは・・・

今思うと本当に楽しかった!

僕は、この人の視点はおかしい、違う!!!!
と思ったことがたくさんありました。

どちらも同じくお客様に本当に喜んでもらい実績を作るという目的は同じでしたが、視点が違っていたのです。
しかし、あまりにも強いA店長の個性に心酔しながらも反発していました。

でも、A店長は僕の使い方を
わかっていたんでしょうね、
100%わかるということではなく、直感的にわかる。

「任せる、だけど報告だけはしてくれ!」
という感覚だったのでしょうか、僕はいつも、自分の好きなことをやらせてもらえました。

ドラマだらけの伝説のA店長から電話があったら・・・
誰に何を言われてもやりたいことをやると決めた気持ちは変わりませんが、
やはりブレちゃいますよね・・・

キーボードに向かいながら、手が止まってしまいました。
赤ワインを見つめながらちょっと考えました。

僕がこの会社が好きな理由の一つは、机の上じゃない、気持ちと気持ちで本気でぶつかる風土でした。

いやはや、本当に素晴らしい最高の人たちがいる時期に働かさせていただいたこと。

感謝いたします。

さて、これ以降のお話はメルマガで・・・
やっちゃえ!そして方眼ノート

追伸
こんなこと書いたら、また怒るだろうな・・・
「本質がわかってない!、年をとったらお礼奉公だ!」
「恩義をなんと心得る!」
「躾とは、身が美しいと書く、躾が大事!」
「男には戦わなければならない時がある、そんな時のネクタイの色は赤!明日は全員赤いネクタイ!!!」146人の男性社員全員が赤いネクタイをしてきた 笑
「石田次長、僕はやる、僕が天下を取る!」

昭和の時代の熱い物語と思うなかれ、
どんな時代も熱い奴にはかなわない。

思うに、世界で一番この会社を愛している大先輩
A顧問、本当に有難うございました。

・・・また、電話がかかってきそう 笑涙感謝
我慢弱い僕をお許しください。

もし、あなたが愛される棟梁みたいな親父になりたかったら、たった一つの考え方のポイントを知りたくないですか?

img_7287

もし、あなたが

棟梁みたいな親父になりたいなら。

もしあなたが

この人のためなら本気で働きたい!と言われたいなら

もしあなたが

「粋」なんだよね、あの人、と言われたいなら。

この人を紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・

ここはBARI本島。レンボン島へ向かうためにパワーボート待ちをしている穏やかな時間。

石田さん、このパワーボートの絶景ポイント 一番後ろの席なんだ!
みんな、先を争って前に行こうとするんだけれども、前の方の席は景色が見えないんだ。
だって、船は前方が上がって空しか見えない。
側面は海水が入ってこないように高い位置にしか窓がないから景色が見えない。

後方は全て見える!

で、ボーっとしていたら乗り込みが始まりました。
観光客は皆、何も考えず前の席から座って行きます 笑
Wさんは颯爽と乗り込み後ろから2番目の席に座っていました。

後ろの席は、もうどこも空いていません。

「石田さん、このパワーボート初めてでしょ」と言って、僕を座らせWさんは前の席に移っていきました。

 

NEXT
BARIのレンボン島でシュノーケリングをしていました。
透明度の高い海で魚がたくさんいて時間を忘れていました。

海面に上がった刹那Wさんが目を合わせてきました。
次の瞬間、海面を見てニコって笑いました。
ザブン・・・水深3メーターくらいまで潜って行きました。
熱帯魚たちは、この男の勢いに押され逃げていきます。

彼が目指したのは海底に沈む「水中眼鏡」

もう少しで届きません・・・
・・・あっ、そこからかく・かく・かく・・・ゲット。

海面に着いた瞬間、別の船のインストラクターが手を合わせながらやってきました。

さらりと水中眼鏡を渡し、僕と目も合わせずに泳いで行きました。

 

NEXT
レンボン島で一泊した帰り。
朝のピックアップの車が来ませんでした。

英語力がない4人組のオヤジ達ですが、言葉など通じなくてもエネルギーで通じさせる能力は日本人トップレベルです 笑

船着き場まで20分、oさんと僕でホテルに送迎に来る運転手に交渉しますが、不成立・不成立・不成立・・・

Mさんはコーディネータに連絡。

時間だけが徒過していく・・・

船は1日2便、「まっいいか、夕方の船で・・・」
3人で一服していたその時。

捕まえたぞ、おい。
オーストラリア人が乗ってた。
今日の夕方迎えにピックアップして欲しいと運転手に交渉してた。
こいつなら今暇だろうと思ったから声をかけた。

ウム・捕まえた。

こんな人なんです、Wさんって。

誰かが困って解決できない。
そんな瞬間に物事を冷静に分析し行動して結果を出すのです。

(解釈)
Wさんの行動基準は「どうしたらその人が喜んでくれるか」
一事が万事常に相手が喜ぶことだけを考えてくれる人です。

さて、僕はいつも自分を最優先に考えています。
自分が楽しむためにどうすればいいか?
自分がリスクを回避するためにどうすればいいか?
つまり、自分が得するために、自分が損をしないためにどうすればいいか?

(行動)
経営者と雇用者の違い。

経営者:常に相手の喜ぶことをする。
雇用者:常に自分のことを考える。

経営者:相手の笑顔が嬉しい
雇用者:自分の利益が嬉しい

自分の損得じゃなくて、相手の笑顔
今回の旅行で、一番勉強になったのは実はWさんです。

この人「」だよね。

この人は若い頃からそうだったようです。
あまりに面白いので書籍になっています。

この表紙の御仁がこの男。

相当面白いです、この本。

さて、やっちゃえ!そして方眼ノート

あなたが行動するのは今かもしれません。

このメルマガは、あなたの滋養強壮剤になるかもしれません。