この春一押し! 佐藤健作「和太鼓ライブ」へ行きませんか!

image

「幻想」「創造」「調和」
人懐っこい笑顔からは想像できない「音」が紡ぎだされます。

古事記をテーマに世界的ダンサーとコラボしたり、サッカーFIFAワールドカップ仏大会閉会式で大太鼓を演奏したり、数多の活躍をしています。

繊細であり、時に爆発的なエネえギーを放つ波動の世界は、喜びと覚醒の世界へ導きます。

日本の文化伝統を幻想的にメロディアスに表現する佐藤氏は本物です。

日時  2016.3.26(Sat) 15:30開場
場所  座・高円寺
チケット取り扱い 座・高円寺チケットボックス/03-3223-7300
一般 ¥3,500- 中高生 ¥2,500-

師匠のKURAさんからMAILが来ました。
「凄い太鼓が波動なんだ!
J大学に売り込みに行くから一緒に来ない?」

KURAさんは、「某外資系投資顧問会社会長」兼「人を楽しませる達人」&「永遠の宴会部長」
右脳が発達しすぎて何をおっしゃっているのか分からない時があります。

でもとても面白そう。

KURAさんがオーナーのさつま古謝(さつま料理&ライブハウス)にいらした人が偶然和太鼓奏者で、少しセッションしてもらったら会場は興奮のるつぼ!

この人を世界に出したい!

早速、KURAさんは各種方面に連絡を取りました。
今回は、高校の同級生で陶芸家兼J大学のお偉いさん。その人に佐藤さんを売り込むそうです。

「鬱とかあるじゃない、でもこの音を聞けばエネルギーが満ち溢れて、わからないけど凄くよーし。という気持ちになるんだ。

科学的に音の波動が精神を安定化させることは立証されているんだけれども、それを日本の文化伝統である和太鼓でやったら凄く面白いと思わない!

そもそも科学という視点で見るからわからなくなる。
科学なんてぶっ壊してしまうくらい凄い音なんだ。

僕、週1回、佐藤さんのところで太鼓を習ってるんだ!
僕が演奏家になれるわけではないけど、凄いと感じた、自分もやりたいと思った、やってみた。まずここから始めたいと人に伝えられない。

奴を応援したいんだ!

どう、面白そうじゃない!

無邪気そのもの

さて、待ち合わせて、佐藤さんと出会いました。
真面目、お茶目、坊主のオヤジ。

ムチャクチャ笑顔が柔らかい。

ユーチューブ画像で見た印象は神というか般若様が乗り移ったというか、神々しい背中と能面のような迫力のある顔と違って、仏様のような穏やかな人。

・・・   ・・・
実はJ大学での「太鼓のワークショップで鬱を改善する講義の提案の話」も面白いのですが、これは次回。

その後、喫茶店で3時何位、スイーツ片手に音の話をしましたが、物凄い感性。

私は音楽業界の人ではありません、ただの素人です。
ですが、この人を応援しようと思いました。

彼とは深いご縁がありそうです。

上記映像を見て、面白そう、行ってみたい。
という方がいらっしゃいましたら、FACEBOOK へ連絡の程お願いします。

日本人で生まれたのでしたら、日本人としての素敵な波動を感じてみませんか?

※今回は子供に音の波動を感じてもらいたい!
こんな気持ちから、価格設定をしています。

誰しも一度は感じてみたい和の世界。
でもわざわざ一人で行動を起こす気はしない。

皆さん、そんな気持ちだと思います。

誘われた時がご縁です。
凄いエネルギーを感じることができますよ!

関連記事

外苑前の鹿児島料理&ライブハウス「さつま古謝」のKURAさんからメールです。「俺は太鼓になる!」

もう、心配性とは呼ばせない!バカボンのパパの教え。

image

それは、海外旅行の3日前、「まさかと思うけど、パスポートあるよね」という妻からのラインメッセージから始まりました。

仕事中の私は、フッと考えました。

パスポートは妻が管理している。
「あるよね」ということは、妻が私のパスポートを見つけられなかったので、「当然あなたが持っているわよね」という意味だと思う。

2年前、海外に行った時に使用したパスポートは、帰宅後どこに片付けたか不明。

一瞬にして、「無かったらどうしよう」という妄想が駆け巡り、思考停止になりました。

・目の前真っ暗・・・カウントダウンしてたのに!
・事前にプーケット読本を読み込んだのに
・エレファントトレッキングしたい!
・エビ入りトムヤンクンが美味しそう
・伊勢海老のガーリックバターソース炒めが飛んでいく!
・コーラルアイランドの透き通る海!
・プールでビーチで読書でしょ!

WOW! 全部飛んでいく!

・家で留守番? ありえない!

こんな時は、落ち着いて深呼吸。
海外でパスポートをなくしても帰ってこれるはず、大使館に相談しよう!

そのまえに、「海外旅行 3日前 パスポート紛失」をグーグルで検索しました。

「とにかく探す、本気で探す、見つかるまで探す」が回答でした。笑
探すしかないようです。

まだ、絶対無いと決まったわけではありません。

というよりも、今は会社で探す事はできません。
今できない事を心配しても解決しません。

チョッと考えてみました、なぜ私は心配してしまうのだろう。

リスク管理を仕事とする私は、確かに「心配性」です。
心配とは「心」を「配る」と書きます。何だかとても良さそうな気がしていました。
しかし、チョッと考えてみました。

心配とは未来の不安を妄想で埋める事だ!
今日はそう感じました。

妄想は勝手に膨らみます。
不安の妄想を強く感じると、それが現実のような気がしてきます。
思いは実現化します。
強い思いが頭にインプットされると判断と行動がその方向に引っ張られてしまいます。

結果パスポートを見つけることができないかもしれません。

これはよろしくありません。

・・・さて、どうしましょう。
「パスポートが見つかった状況をイメージをする」又は、「考えない」若しくは「これでいいのだ」とバカボンのパパのように受け入れる。

いろいろ考えましたが、「受け入れる」がピンと来ました。
自分の感情をコントロールし、客観的に受け入れ事実の解釈を変える。

ここが頑張りどころの「ここ」とは、不安というエネルギーで心が埋め尽くされそうな時!

そんな時に、止観して事実を客観的に受け止め、解釈を変えて、できる行動をする。

パトンビーチで飲むBEERは美味い!だから当然パスポートはある!

今解決できない未来の時空を不安で埋めるのではなく、安心や希望や挑戦で埋める。

その上で探すからパスポートが見えてくるのだと・・・
そんな気がした昼下がり。

「家に帰って探すのだ!」
「これでいいのだ!」(笑)

「オジサン春のミラクルヒット!」 あなたのそのイライラ、500円で解消します!

image

アイデアがまとまらない、うまく行かない、むずむずする、気分が冴えない、こんな気持ちを500円で解消する方法を見つけました。

さて、どんな時に気分が落ち着きますか?
それは、美味しいものを食べた時。

どんな時にワクワクしますか?
それは、新しい何かを経験する時。

どんな時に幸せを感じますか?
暖かい陽だまりにいるとき。

昨日、奥さんから手渡された一冊の冊子。
世の中のOLはかなりの確立で利用しているそうです 笑


ワンコインランチ東京 池袋 vol.8 (ワンコインランチ東京)

何だか、安く食べるのは申し訳ない気持ちで一杯ですが、使うと決めページをペラペラめくってみました。

2015年4月満を持してオープンした【A】PIZZA
そんなに張り切っているなら行ってみよう!

池袋西武の屋上のピザ屋へ直行!

天気もよく、風も無く、家族連れ、カップル、怪しいオジサンでにぎわっていました。
外で食すピザはこれまた美味しく、生姜エキスに炭酸を注いだジンジャエールは最高でした。

日向で、美味しく、自分の時間

リセットされました。

普段は絶対しない事 PART12

いじめるあの子を手なずける!魔法のレシピはインドの寓話!!

image

日本の童話って「正直」がキーワードだけど、インドの童話って「騙す」がキーワードなんだ!
皆が寄ってたかって騙しに来るから、しっかり見極め、したたかに生きたほうがいいよ!

こんな事が書いてある童話って凄いと思わない!

ちょくちょくインドに出張している友人のMさんから教えてもらいました。

読んだら相当面白い一冊です。


パンチャタントラ物語―古代インドの説話集

登場人物は、ライオンやワニやサルやキツネやカラスやウサギやネズミ、そして人間。
皆、それぞれ思考を持ち言葉を喋ります。

毎日が食うか食われるかの世界です。
弱者は強者を騙さないと食べられてしまいます。
強者も頭を使わないと弱者を食べる事ができません。
均等であれば、駆け引きが強くないと、嵌められてしまいます。

リーダーとして立派なライオンもいれば、しょうもないライオンもいます。
小利口で立ち回りの上手なキツネがいます。
泰然として愛に溢れるゾウが窮地に立たされ、信頼すべき友を疑ってしまったり、昔の恩義を忘れず大群で駆けつけるネズミがいます。
見た感じ凶暴で頭の悪そうに見えるワニが、実は繊細で優しかったり、楽観的な凡夫のサルが判断を誤り失った友情を嘆いたりしています。
そして人間は、感情に身を任せ取り返しの付かない事をしてしまったりするのです。

弱肉強食、食うか食われるかの中で生きていく知恵を教えてくれる一冊です。
いや、俗世の処世術と倫理を考えさせられる一冊です。

「洞察」「機転」「行動力」そして「思いやり」と「愛」

綺麗事ではなく、追い詰められたら普通こんな行動するよね。
性格を分類して、この人ならこんな判断をするよね。
たとえどんな状況であっても、人としてこんな決断をしたいよね。

こんな行動心理を感じながら読める、童話なんだけど大人が楽しめる本です。

いじめられっ子を持つ親御さん
近所の意地悪ばあさんに困っている奥さん
パワハラ三昧の上司に困っているお父さん

これは役に立ちますよ!

さて、「童話、神話はその国の事を知るのに一番役立つ」と昔友達に言われたことがあります。
パンチャタントラ物語―古代インドの説話集を学び、愚かな王子達が半年で賢くなったといわれている、とても奥が深い本です。

最近インドに嵌っています(笑)

臆病な僕でも勇者になれた七つの教え 嫌な感情を手放すワーク

image

巷で人気の「オクボク」。
気が弱くて青髪にコンプレックスを持つ少年キラが、冒険する事で成長するファンタジーです。

この冒険の水先案内人を務めるのが、徳島弁を喋り赤いちゃんちゃんこを着て2本足で立つお茶目なカエルです。
どちらかというと、スターウォーズのヨーダに似ているらしいのですが、このカエルの老師の教えが楽しくてためになります!

EX 感情(嫉妬)を捨てる教え。

主人公キラは虐められっ子、リクはクラスのスーパースターです。
ひょんなことから2人で冒険をする事になりました。

途中から加わった綺麗で利口でお金持ちの女の子エリカが、リクと仲良くしている事に主人公キラは嫉妬してしまいます。

弱虫でコンプレックスを持つ主人公キラが、一緒に冒険をするリクに嫉妬を感じたときに老師が導いてくれた教えとは?

「嫉妬はな、その相手が受け取ってるものを、自分も手に入れられるという合図じょ。
嫉妬が強烈であればあるほど、次は同じことが自分に起こるのを許すときやけん」

虐められっ子のキラが冒険を通じて自信を取り戻し成長してきました。
雲の上のスーパースターリクと友達になるというところまで登ってきたのです。

そもそも、格上の人に嫉妬する気持ちはおきません。
キラは、リクと同じ土俵に上がれるくらい成長したから嫉妬ができるようになったのです。

こんな時は、次は同じことが自分に起こることをイメージしてみる(綺麗なエリカと自分が仲良くしている事)
そうすると気持ちが少し楽になるのです。

「自分にも起こりえることを信じない者が、嫉妬にかられて醜い行為にはしるんじぇ。嫉妬という感情が悪いのではない。嫉妬に振り回されて起こす行動がみっともないんじょ。
どうじゃ? ほのええことが、次は自分に起こると思ったら?」

「さっきまでの嫌な気持ちは薄くなった気がします」

その後、その嫉妬心を思い浮かべる。

胸の辺りがむずむずする。
その思いを、色と形でイメージする。
どんどん膨れ上がっていく。

まるで、重たくて嫉妬がギッシリ詰まった巨大なボーリングの玉。

それを、手に取ってみる。
大丈夫イメージだからできる。

ヨイショとそれを前に落とす。

ズドンという音と供に、地面に落下する。
嫉妬は黒い塊。体から離れて、黒い塊を客観視している。
中立な視点で事実を見ることができるようになる。

これは、怒りや恐怖・悲しみにも活用できます。

かなり不思議なことを言っていますが、なんだかすごく引き付けられますこの教え。

という訳で、臆病な僕でも勇者になれた七つの教えは、物語に出てくる教えも、実は何かありそうで面白いのです。

Continue reading →