妄想が煩悩だって知ってました? 反応しない練習 by 草薙龍瞬さん。

image

目をつむる と、目の前に暗闇が見えます。
そこには、勝ち負けを判断する人間も、世の中も、存在しませんね。
その暗闇に見えるのは、自分自身の思いです。

どんな思いが浮かんでいるか、よく見てください。

「なにを、負けるものか」
「勝ってやる。そして自分の価値を認めさせてやる」
「バカにされたくない。見下されたくない」

そんな思いが、フツフツと込み上げているかもしれません。
勝利への欲求、プライド、自尊心、見栄
これらの心は全て、心の暗闇から生まれてきます。
「遅れを取っている」「劣っている」「負けてしまう」「自分に価値などないのではないか」といった思いも、暗がりの中に湧いてきます。

こうした思いを、次のように正しく理解してください。
つまり、①求める心がある→②勝ちたいという欲求がある→③勝ちか負けかという判断や、自他を比べたり張り合ったりする意識、競争に駆り立てられている心があるー。

はい、今見えているその思いは、全て「妄想」です。

こんな視点で物事を見ている人がいるんですね。
戦うことが、勝ち取ることが、優位に立つことが大事だと教わってきました。
10年位前から、「どうもおかしい」と感じていました(笑)

不意に現れた一冊。

・・・・・・

さて、最近、方眼ノートで思考整理と問題解決をしています。

ポイントは事実。

全ては事実から始まりますし、事実ベースでなければ人の気持ちは動きませんし解決もしません。

事実を妨げるのは「解釈」です。
自分の視点、自分の気持ち、自分の考え、こう思う、こう感じる、こう考える。
全ては、自分が思っているだけで、事実ではありません。

事実を見つけるためには、まず解釈を止めてみる。

というか、なぜ解釈ばかりなのだろう・・・?
考え込んでしまうから・・・?

考えるとは、過去の自分の経験に照らして想像して答えを探すこと。

これって、本当に考えているのかな?
さて、考えるってなんだろう?

[事実]
先日、柴村恵美子さん(斎藤一人さんのお弟子さん)にこんなことを教えてもらいました。

「石田さん、考えると悩むの違いって知ってる???

考えるって、困ったことを解決する方法を思考すること、それ以外は悩むっていうの。
一日中、眠れないくらい考えたけど、どうしていいかわからない!!!
こんな人がいるけど、それは、悩んでいるの、考えてないの。

まず、何が問題で、どうなればいいのか、そのためにどんな方法があるのかを思考するの。

それ以外は、考えてないの、悩んでいるの、悩むのは時間の無駄なの、考えるの!

[解釈]
悩むってなんだろう・・・
アッ、妄想かもしれない!!!

考えるふりをして、悩んで遊んでいたんです。
いや、考えるふりをして逃げていたんです。

そもそも「妄想」とは、人間が最も得意で、大好きで、ほぼ一日中絶え間なく繰り広げているナンバーワンの煩悩です by 草薙龍瞬

[行動]
こんなことに気がつきました。
事実を掴むために必要なこと。
それは、直接現場に行くこと。
そして、直接話を聞くこと。
つまり、一次情報が全てです。

要するに、考えていても答えは出ない。
行動することでしか事実は掴めまない。
さあ、行動しよう!

・・・・・

という訳 で、反応しない練習を読んで3つのことがわかりました。
妄想は煩悩であり、無駄な反応の最大要因であること。
「悩み」を「理解する」こと。つまり、「悩みがある」→「悩みには理由がある」→「悩みには解決策がある」と順を追って「理解」していくこと。
そうすると、どんな悩みも確実に解決できること。

次に、妄想を断ち切る簡単な方法が習得できました。
キーワードは「目を閉じる」「目を開く」「ラベリング」
シンプルで私にもできた再現可能な方法です!

最後に、「無駄な心の反応」の意味がわかってしまうと、本当に「あらゆる悩みが消えていく」という感覚を味わうことができます。

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」

とても秀逸な一冊です。

最近、一冊読むと、それに付随するキーワードがどんどん頭の中で化学反応を起こします。
とても楽しい、読書生活です。

ストレスが消え、リラックス状態になれる、とっておきの方法

image

青い象のことだけは考えないで!」という書籍に教えてもらったリラックス方法。

これは相当凄いです。

リラックスして横になり、深く息を吸い込む。
このとき、頭のてっぺんに意識を集中させる。
次に息を吐きながら、お腹に意識を向ける。

これを二、三回繰り返す。

今度は息を吸い込みながら両手に意識を集中させ、両手をしっかり握って拳をつくる。
すると自動的に前腕にも力が入る。
腕に力が入っているのを感じるだろうか?
拳は手が痛くなるくらいぎゅっと握る。その間、少し息を止める。

息を吐きながら両手と前腕の力を緩めて、手と腕の緊張が溶ける感覚を楽しむ。
この感覚がポイントとなる。

エネルギーは意識した方向へ向かうから、あなたの意識は、力を入れてから力を緩めた体の部位に向けられている。

手と前腕の力を緩めたら、次は二の腕、首筋、背中、胸、お腹の筋肉、おしり、太もも、すね、足首に対して順に同じことを繰り返す。

この方法では、体の各部分の筋肉に数秒ずつ力を入れて、その後、力を入れた時より時間をかけて力をゆるめる。
だから、どんな感じがするのかがはっきりと分かるようになり、体の各部分の感覚の違いも区別できるようになる。

その結果、体全体がリラックスして心地よくなる。

ここまでやり終えたら、次は両手が温かくなるところを想像する。
手のぬくもりが増してくるのを感じてほしい。
そして、「手が温かくなる」と自分に向かって言う。
すると手が温かくなる。うまくいったら今度は「腕と手がとても重くなる」と言う。

腕と手が心地よい重さになったのがわかるだろうか?
腕が重い状態に身を委ねてから、さらに首筋、背中、胸、お腹、おしり、太もも、すね、足首へと同じように行う。

ポイントは呼吸
呼吸はゆっくり、規則正しく行うこと。エネルギーは意識した方向へ向かう。
練習すれば、短時間で、各部分の重要な筋肉に意識を集中させてから、力を緩められるようになる。

青い象のことだけは考えないで!

「低脂肪牛乳だけは買ってこないで!」と頼まれて、見事に低脂肪牛乳を買ってきてしまったことを友人に話したら、「石田さん、これ効くよ、読んでみて」と勧められたのがこの一冊です。

人は自分の意思で行動しているように見えますが、多くは誘導されています。
ヒトにもモノにも、自分の脳にさえ誘導されているのです。

相手より優位に立って物事を進めたいと思っているヒトには最適です。

【EX】
人は1日に「6万種類」のことを考えている
脳はすでに「十秒前」に次の行動を決めている
三枚の封筒から一枚を選ぶ時の「正しい考え方」
甘いものを食べると、財布の紐がゆるむ
「この質問」をすれば、きっと解決法が見つかる
「意味のリフレーミング」と「批判のリフレーミング」の使い方
ストレスを感じることの「医学的理由」
※こんなお話が115話

ドイツ人の人気マインド・リーダーと医学博士が伝授する
「幸せになるための思考法」

誠実に、自分の心にピンと来た事に従って生きて生きたいものですが、世の中にはいろんな人がいます。
まんまと誘導されるのは本意ではありません。

この事実を知らないと損しますよ!

柴村恵美子さんに教えていただいた「悩まないで考える方法」を山田さんに試してみました。

image

「悩む」と「考える」の違いって知ってる?
「考える」とは、今ある問題の解決方法を探す事なの。
「眠れない程考えている」なんていう人がいるけど、それは考えていないの、悩んでるの、悩むのは無駄なの、考えるの! そして行動するの!by 柴村恵美子さん

ピンときました。

なんで悩むのだろう。
それは、
問題の解決方法がわからないから。
なんで
何がどうなっているか分からないから
なんで
発生している事実と自分が思っている解釈を混同しているから。
すると
問題の本質が分からない。
つまり
一生懸命考えても答えが出ない。

これって、無駄に悩んでいるだけ・・・
つまり
考えていない。

どうすればいいのだろう・・・

簡単です。

事実を紙に書けばいい

方眼ノートを3分割、それぞれに事実と解釈と行動を書く。

人に相談してすっきりしても何の解決にもなりません。
話した内容を思い返してみてください。

全部、自分の感情であったり、自分の解釈だったりしませんか?
相談を受けている人も、感情と解釈で話していませんか・・・・。

例え、解決策を教えてもらっても、それは人の意見。
うまくいかなかったら、人のせいにするんですか?
それとも、諦めるんですか?

自分で考えた結論なら、納得して行動できる。

さて、本日も方眼ノートで3分割。ポイント三つとワンメッセージ

(山田さんの困った) 悩みが多くて困っちゃうの、どうにかならないかしら?

ワンメッセージ

花粉も課題も溜め込む前に事前処理。行動すれば爽やかな日常が待ってます。

3ポイント

妄想ストップ、事実だけを考える、後はチョッとの勇気です。

山田さんが花粉症になりそうだという事実以外は秘密ですが、思考整理をしたおかげで明るい未来が見えたようです。
※ポイント、直感で3ポイントを出すのではなく、解釈をしっかり掘り下げる。
まるで、中学時代の数学の証明問題をやっているみたいです。
しかし、仮説を証明する過程で内容が腹落ちするのです。
方眼ノートの3分割はとても面白い。

【認定】方眼ノート トレーナー石田太司でした。

追伸
恵美子社長 楽しくてためになるお話をありがとうございました。
赤ワインを片手に超上機嫌で素敵なお話をしているお姿が心に焼き付いています。

どんな時でも上機嫌、腹がたったら上機嫌、失敗しても上機嫌。
と、肝に銘じて・・・頑張ります。

図解 斎藤一人 がんばらないでお金も人も引き寄せる人の法則

方眼ノートのプレゼンは「事実ベース」が大事です

image

「Macがいいですよ お洒落だし、サクサク動くし、最高!」と言われたのが半年前です。

買いました、ついに。

【買い物は、出会った店員さん次第】

今回のポイントは、①説明上手 ②デモ上手 ③クロージングがスマート
とにかく分かりやすい説明で、デモンストレーションが鮮やか。
Macは初めてなので、WindowsとMacの違い、Macで何ができるのか、を存分に教えてもらいました。

さて、なぜ私はこの店員さんからMacを買ったのだろう?

買うまでに5店舗店を回った。
なぜなら
商品をきちんと説明してもらいたかったから
もちろん
上手に説明してくれるスタッフもいた
しかし
ピンと来なかった。
また
値引きしてくれるというお店もあった。
しかし
その場で購入にはいたらなかった。
つまり
私が欲しかったのは、自分が分かった思える商品の説明だった。
つまり
きちんとわかり易く説明すれば、購入する客であるということだった。

Macをわかり易く説明して欲しいという「私の事実」に、きちんと答えてくれたのでMacを購入した

これは、小売店舗でたまたま出くわしたことです。

さて、本題です。

もし、相手が何を欲しがっているのかわかれば、商売はたやすい。
いや、商売に限らず、ビジネス全般、プライベートさえうまく行く・・・はず

当たり前の事ですが、これがなかなか難しい。

普通は
① 自分の利益だけ考えて商売を進める。
② 相手の利益も考えて商売を進める。
☆自分の立場という視点を主軸に物事を考える
☆相手の立場を想像して物事を考える。

・・・ではなく

相手の事実を主軸にして物事を考える。
その上で、お手伝いできる事を考える。

相手の事実を聞きだし頭の中で考える。

・・・ではなく

相手の事実を聞きだして紙に書いてみる。
そこから先は、事実・解釈・行動と3分割して考える。

客観的に見えるということが、どれだけ凄いか書いてみれば分かります。
「頭の中で考える」という行為の10倍くらい凄いです。(解釈です) 
とにかく、いろいろな事に気付けます。

事実を書き出し3分割すれば、圧倒的に成約率が上がります。
大事な事は「相手の事実」

【追伸】
紙に書くと、本当にアイデアが出てきます。

例えば、池袋ビックカメラのパソコン館のMac売場。
この時期新入学、転勤の時期です。
Macには目的買いのお客様が多いはず。

お客様とマンツーマン接客をしていますが、その時に、相手の事実を16分割メモに書き出し、お客様と一緒に見ながら話をしてみる。

「お客様、買いにいらしたんですよね!私がどんな提案をしたら買ってくれます?」とは言いにくいし、お客様も、どうしたら決めるか、何をどのように買うか、整理できていないはず。

そこで、先ほどの16分割メモを方眼ノートに落とし込み、
お客様の思考整理をしてあげる。

もう、単価上がるは、成約上がるは、大変な事になりそうですよ。
売り逃がしなし、買い忘れなし、お客様も、スタッフも、お店の店長もニッコニコ。

ポイントは聞き出したお客様の事実。

お客様の事実を基に解釈したものであれば、当たり前のようにお客様に共感してもらえる。

方眼ノートで「思考整理」と「プレゼン」

「16分割」と「方眼プレゼン」が強い見方になるのです。

未来はノートで変えられる
【公認】 方眼ノート トレーナー 石田太司でした。


図解 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?


すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術

高橋さんの方眼ノートで思考整理していたら、客観視する癖がついてきた。

image

ダッダッダッダッダ・バタン。
奥さんが2回から走り降りてきて突然リビングのドアが開きました。

「だから何で低脂肪牛乳なの?普通の牛乳買って来てって言ったじゃない!」

どうやら間違えたようです。

確かに、「普通の牛乳買って来て、低脂肪牛乳じゃないやつ!」と言っていました。

さて、
この言葉でエネルギーがあるのは「牛乳・買う・低脂肪」
つまり
頭の中にはこの3つのキーワードがインプットされる。
この時
旦那は方眼ノートで思考整理中の休憩時間。頭の中は忙しい。
本当のことですが
脳は「ない」とか「否定」を認識しない。
つまり、
人の話は、語尾をきちんと聞かないと間違ってしまう。
だから、
私が悪い。

・・・閃いた!!!
忙しい人にモノを頼むときは、肯定形で頼む。
ビジネスで「言った、言わない」の世界になるのは、語尾を「ない」とか「否定」で終わらせているから!
特に多忙な時は要注意!

【本日の一言】

低脂肪牛乳が教えてくれた!人にモノを頼むときは肯定形を意識しろ!

最近、休日は朝から方眼ノートで思考整理。
昨日も今日も、朝7時から気が付くとお昼。
さて、本日は、友人のT社長の「困った」を解決するため、方眼ノートで楽しく没頭!
という訳で、旦那はとっても忙しい!!!

間違った時は、許してください(笑)

いや・・・
「未来はノートで変えられる」
このことに気付いた僕は、牛乳なんかにかまっている暇はない!


図解 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?


高橋政史×Nakabayashi ロジカル・シンクノート A4 ブラックブルー RP-A402DB

【公認】方眼ノート・トレーナー石田太司でした。