内田和成さんの「論点思考」で考えたら、方眼ノートの「見出し」が閃くんです!

image

AさんとBさんの前にケーキが一つある。
二人が納得するようにケーキを二つに分けたい。
さて、どのように分けたらよいだろうか?

・・・どうしたら正確に二等分できるんだろう・・・

例えば、半分に切るためには「どこにナイフを入れたらいいか」とか、「ケーキの上にあるイチゴの数や大きさ」とか、「クリームの量」とか、結構大変で難しそう・・・
そうだ、熱したナイフで切らないと、ナイフにクリームが付いて綺麗に切れない!

実は、ポイントはそこではありませんでした。
「正確」ではなく「納得」なのです。

論点思考

「問い」と「視点」と「筋の善し悪し」

コンサルタントが企業に提案する方法と内容は、問題解決に役立つ視点なのです。

1.問い

さて、この問題のポイントは、「正確にニ等分」するコトではなく、「二人が納得するように分ける」コトなのです。

正解は、Aさんができるだけ半分になるように切り分け、Bさんに好きなほうを選ばせる。

問いを間違えると欲しい結果を得る事ができません。
一番大切なことは「問い」なんですね。

2.視点

例えば、「現場を見る」とは何を意味するのでしょう。
まずは、社員から現状報告を聞く・聞く・聞く。
現場の意見を聞いて論点を探すことが大事だと思っていました。

本当に大事なポイントが、実はあるのです。

ポイントは一次情報を集めること。

例えば、「何をやっているのか」「人が生き生きとしているか」「商品は飛ぶように売れているか」などです。

世の中のほとんどの情報が二次情報です。
だから、自分の目で見た「一次情報」にこだわり、その上で「どうやら、こういうことではないか」と仮説を立て相手にぶつけるのです。

その場で検証しながら、論点を拾い出していくのです。

たくさんの論点を片っ端から調べても、本当に大事な論点にたどり着くまでに時間がかかってしまう・・・
だから、現場を肌感覚で見て、相手の話を聞いたうえ、仮説を立てて論点を探すことが必要なのです。

3.筋の善し悪し

論点の匂いがしたら3つのポイントで考える。

1.解決できるかできないか?
2.解決できるとして実行可能か(容易か?)
3.解決したらどれだけの効果があるか?

このようなものが、筋の好い論点。
忙しいので、時間内に効果が出る方法にこだわりましょう。

最近思うんです、さっさと片付けて、自分のやりたいことをする。
そのために高橋政史さんに教えてもらった方眼ノートの三分割を使っていますが、この論点思考は凄く役に立ちます。

なぜなら、大事なことは「正しい答え」じゃなくて「正しい問い」だからです。

ミニマリストが幸福な理由 ぼくたちに、もうモノは必要ない by 佐々木典士さん 

image

お部屋を片付けるメリット。

それは、「美しく快適で機能的な生活ができること」
だから、「片づけの魔法」が世界的大ベストセラーとなり、「断捨離」が推奨されるのだと思っていました。

しかし、ポイントはそこではありませんでした。


ぼくたちに、もうモノは必要ない。 – 断捨離からミニマリストへ –

お部屋を片付けるメリットは、「心を整理できること」なのです。

「また、また、本当ですか?」
と言いたい人は、佐々木さんの本を読んでください。

ミニマリスト(必要最小限のモノで生活する人)を通して、モノを捨てることで心が整理される過程を教えてくれる一冊です。

モノを持たない利点は「時間」「行動」「集中」です。
だから、「今、ここを味わえる」

とても楽しい整理術です。

今回は、片付け方ではなく、片付けた後に訪れる心のメリットをお話しします。

その前に。

捨てることは「失う」ことではなく、「得る」ことなのです。
捨てるなんて、損をするような気がしますが、時間やスペース 自由やエネルギーなど、手放すことで手に入るものは無限大なのです。

☆時間☆

情報は人にモノを買わせるためにあります。
本当に必要なもの以外買わないのだから、メディアや広告に惑わされる時間が減ります。
やることがたくさんあると、掃除しなくちゃ、洗濯しなくちゃ、料理しなくちゃ・・・と考え込んでしまいます。
この、家事をする前の無駄な時間が激減します。
つまり、家の中が簡素でキレイだと、ダラダラしている時間が減るのです。
なによりも、探し物の時間が減るし、忘れ物もなくなります。
だって、少なければ、持っているモノすべて把握できますから。

本当の幸せは、時間の豊かさだと思いませんか。

☆行動☆

生活の質を落とさず、増やしてきたものを手放したくないと思えば現状維持です。

身軽になれば、どこへでもすぐに行けます。
他人の目が気にならなくなるので、失敗を恐れず挑戦できます。
なにより、行動した経験は「モノ」とは違って、借金の型に取られたり、盗んだりできません。
モノと違って経験はいつでも持ち運びができます。

最後に残るのは経験、何より楽しいのは経験。

☆集中力☆

ジョブスの凄さの一つは集中力
だって、「世の中を変える商品を出す」ことに集中するために、それ以外は削除!
ボタンは一つ! 究極のミニマリスト

「何をするか」でなく「何をやらないか」

だから集中できる。

☆「今」にしか合わないピント☆

物を捨てるたびに、何度も何度も「今」必要かどうかと、問いかけてきた。
今を問いかけ続けて「いつか」使うだろうを打ち消していくうちに、僕はどうやら「今」にしかピントが合わせられなくなってしまった。

買うにフォーカスではなく、捨てるにフォーカス。
欲しいモノを買いたいにフォーカスするのではなく、有るものに感謝することにフォーカス。

無いことで、有ることに感謝できるようになり、部屋のスペースだけでなく心のスペースが広がることで、事実を客観的に観る事ができるようになり、結果、自分の心を整理することができる。

つまり、「ものを捨てるのではなく、執着を捨てる」
すると自分の心が整理できる」いうことです。

Continue reading →

ボーズ ノイズキャンセリングイヤホンが手放せません!

image

最近、CDをアイホンで聞く技を身につけました(笑)
オッサンですから、皆が簡単にできることができませんし、そもそもメカに弱い。
でも、そのことと、移動中にオーディオブックを聞くことを天秤に掛けたら・・・

頑張りました!!!
僕でもできる!!!

中高年のみなさん、メカが弱いとお嘆きの貴兄。
というか、親愛なるお姉様方及び、エッジを立てたい諸君!

とにかく買った方がいい!凄いよこれ。

値段はどこでも同じです。
ビックカメラに行き説明を受けました。
ソニーと聞き比べました。
物凄い違いなんだけど、あまり推奨してくれませんでした・・・(粗利が低いから???)

伊勢丹のボーズ売り場に行き説明を聞きました。

説明は説明、他社をけなすことなく淡々と説明してくれました。
大事なことは、自分がどう感じるか。

必要なことは、営業マンが笑いながら自信を持って背中を押してくれるかどうか。

イヤホンに何万も掛けるかどうかは、その人の価値感ですが、これを買ったら手放せません。

最近、聞いたCD
小林秀雄講演、文学の雑感 常に時代を風靡しているのは迷信です。僕らも迷信の中にいるんです!
小林秀雄講演 第1巻―文学の雑感 [新潮CD] (新潮CD 講演 小林秀雄講演 第 1巻)

喜多川泰 THE DAY エンドレスライブ 世界一受けたい感性の授業 6枚組 

このCDの内容は後々話しますけど、多分誰も買わない、買えない、というかAmazonでも売っていない???
でも、誰も買わない・買えないものの中に、物凄いものがあったりします。

何万、何十万というセミナーに参加される人がいます。
セミナー講師は、ネタをどこから持ってくるのでしょうか?

こんな尖がった情報を咀嚼してネタとして使っているような気がします。

今までは、これをパソコンで聞いていました。
今では、アイホンで聞くことができるようになりました!!!!!!!

モーレツに楽しい!
だって、静かなんだもの。
周りが煩くて聞き取れないストレスが激減。
移動中に聞ける嬉しさ!

誰かの利益のための操作された情報を聞くために生きているわけではありません。
自分が聴きたい情報を静かな環境の中聞く喜び!

こんなことを友達に話したら、次々と5人が購入しました(笑)
BOSEの回し者ではありません。

Bose QuietComfort 20 ノイズキャンセリングイヤホン iPhone・iPod・iPad対応リモコン・マイク付き ブラック QuietComfort20 IP BK【国内正規品】
Bose QuietComfort 20 ノイズキャンセリングイヤホン iPhone・iPod・iPad対応リモコン・マイク付き ブラック QuietComfort20 IP BK【国内正規品】

・・・なんだか、いろいろな機能がついているようですが、よくわかりません。
取り敢えず、途中で電話を掛けることはできました。
取説

大事なことは、雑踏の中で静かに自分を見つめることができること。

手放せません、BOSE ノイズキャンセリングイヤホン。

敢えて、MUSICじゃなくて、オーディオブック。
いいですよ、これ(笑)

BOSEのノイズキャンセリングイヤホンを購入して3カ月。

働くとは、傍の人を楽にすること。
こんな感性の民族が、「自分の夢をかなえるために」という欧米の思考回路に憧れてはや幾年。
世間様から聞こえる音は、情報操作された誰かの利益に巻き込むための声ばかり

シャットダウン

自分の欲しい情報は自分で選択する。
そのための武器を見付けました。

聞き流してもらっても結構です。
でも、真に受けたら凄い武器だということがわかります

Continue reading →

水平思考とは、固定概念がはずれる創造的思考法です。

image

「お嬢さん、私の妻になれば父親の借金をチャラにしてあげるよ」

醜くい年寄りの金貸しは、不意にそんな事を言いました。

「お嬢さん、お父さんがお金を返してくれないんだ、困っているのは私なんだよ」

うつむいている娘に対し、金貸しは「わかりました、賭けをしましょう。私が勝ったら君は僕の妻、負けたら借金も妻の話もなし。ただし、賭けに参加しなければ今すぐ借金を返して欲しい」

【ルール】
金貸しは、地面に転がっている白と黒の小石をそれぞれ一つ皮袋入れる。
娘は、袋の中から石を一つ取り出す。

白が出たら、借金はチャラ、娘には手を出さない。
黒が出たら、借金はチャラ、娘は金貸しの妻。
この賭けに参加しなければ、今すぐ借金を返す。

酷い話ですよね、借金が返せないから困っているし、こんな人の妻になんて絶対になりたくない・・・

しかも、お嬢さんは見てしまいました、金貸しが黒い石を2つ入れるところを・・・

どちらの石を取り出しても、金貸しの妻になってしまう。

さて、あなたがこのお嬢さんだったら、どうしますか?

小石を取ることを拒む・・・許してくれないだろうな・・・
金貸しが黒い石を2つ入れたことを暴く・・・ケンカになるだろうな・・・
私が犠牲になれば、お父さんは救われる・・・何でこんなに悲しい人生なの・・・

常識的に考えたら、どれも役に立ちそうにありません。

さて、このお嬢さんは、醜い年寄りの餌食となってしまうのか?

こんな例題から始まる「水平思考の世界」は視点を変えるものの見方を教えてくれます。

ちなみに、見事な方法で、お嬢さんは自由を手に入れ借金をチャラにしました。


水平思考の世界

お嬢さんは、袋から小石を取り出しますが、すぐに捨ててしまいます。
同じような石がそこいらにあるので見つけることができず、黒かったか白かったかわかりません。

そこでお嬢さんは金貸しに対して、「ゴメンナサイ、石を落としてしまってわからなくなってしまいました。でも、袋に残っている石を見れば、私が取った石が白か黒かわかるはずです。
袋の中を見せてください」

金貸しは、自分が不正をしたとは言えず、黒い石を取り出し、無事借金はチャラ、お嬢さんは自由の身となったのです。

追い詰められてのこの機転、類稀なるこの視点。

常識という論理的思考を垂直思考というならば、あらゆる可能性を探り逆境を打破する創造的思考が水平思考なのです。

エドワード・デボノ氏、只者ではありません。

パチスロで年収1千万円稼いでいた東大卒が教えてくれる! 中学受験を9割成功に導く「母親力」

image

受験の目的は志望校に合格することであり、塾に通う目的は成績を上げることだと思っていました。

確かに、志望校に合格することが目的ですが、合格することで何かを失ってしまっては元も子もありません。
夫婦で子供の成績について喧嘩して家庭不和になったり、母親がリーダーシップを取り過ぎて合格した後も子離れができず、グレたり、無気力になったり、マザコンになってしまったり。
受験にはトラップが付き物です。

中学受験の本当の目的は、目標に向かって挑戦する気持ちであるとか、時間管理の方法であるとか、適度なストレスの中で判断する練習だとか、やればできるという成功体験だとか、誰もがいつかは通る道のりを、早いうちに経験することで、より楽しい人生を送る力を身に付けるためのものなのです。

つまり、自らの人生を楽しみ、まわりの人を楽しませる他喜力を身に付けることが目的であり、受験は、その人間力をつけるための通過点に過ぎないのです。

だから、お母さんの仕事は子供と伴走してあげることなのです。
子供の話を聞いてあげて、チョットした成長を笑顔で褒めてあげること。
そして、「時間管理」や「問いかけ」や「まちがい管理」をしてあげること。

結果にフォーカスするのではなく、過程にフォーカスする。

子供が、疲れながらもいいオーラを放っていれば、その子は目標に向かう姿勢、挑戦する心、あきらめない気持ちが宿ってきています。

何よりも、自分で決めて自分で行動する力が身に付くのです。

何のために受験をさせるのですか?
すべてのお母さんは同じように答えます。
「子供の幸せのため」

子供は志望校に合格したいと思っています。
それは自分の為ですが、半分はお母さんに喜んでもらいたいから。

舞台は「受験」主人公は「子供」お母さんは「伴走者」

中学受験は大いなるイベントであり受験する家族の数だけドラマがあるのです。

こんなことを、繁田さんは教えてくれました。


中学受験を9割成功に導く「母親力」

2月15日/高橋政史さんの「アウトプット力を高める読書会」にて。

繁田和貴さんは子供の頃からギャンブルが大好きで、東大時代、パチスロで年間1000万円くらい稼いでいたそうです。
卒業するとき、パチプロで生計を立てようとも思ったらしいのですが、それではあまりにも両親に申し訳なく思い、今までの経験を活かし塾を開業したそうです。

繁田さんは、パチスロで稼いだお金で後輩に奢りまくっていたそうです。
当然、恩は体で返してもらいます(笑)
開業当時、後輩に塾のアルバイトをしてもらったそうです。

受験もある意味ギャンブルですが、「博打」と「受験」このふり幅が堪らなく面白い人でした。