東海道線で遭遇したオジサンが教えてくれた!「捨てたら新しい気付きに出会えた」ということ。

image

【事実】
21:30 チョッと混んでいる東海道線の東京駅。
対面シートの窓側に座り楽しく読書をしていたその瞬間、その男が現れたのです。
茶色のコーデュロイのパンツとライトブルーのジャケットを着た50代の痩せた男がふらつきながら私の横にドスンッと座りました。

酔っ払ってご機嫌だったようです。
満面笑顔で首をカックンカックン揺らしながら睡魔と闘っています。
ゼンマイ仕掛けの壊れたロボットみたいで、笑をこらえるのが大変でした。

しかし、こんなオジサンにかまっている暇はなく読書を再開しました。
すると、このオジサン私に寄りかかってきたのです。
右肘で揺り起こすと、ハッと気が付くのですが、また直ぐに寝入って寄りかかってきます。
思い切り右肘で押したら体を通路寄りに変えたのですが、少しするとカクンという音と共に体制を崩し、立て直すとまた私に寄りかかってきました。
綺麗な女性ならまだしも、オジサンに寄りかかられては気分のいいものではありません。

【解釈】
チョッと考えました。
・なぜ、このオジサンは酔っ払っているんだろう?
・人としてゆるしてやるべきか?
・このオジサンの生暖かいぬくもりはゆるせない!
・自分が逆の立場だったらどうして欲しい?

・・・・・

【行動】
思考をめぐらしていたとき、フッと体が勝手に立ち上がりました。
オジサンの肩を叩き「オジサン、こっちの窓側の席に移って寄っかかって寝たほうがいいよ!」
オジサンは急に背筋を伸ばし目をパチクリさせて「エッ・・・ありがとう」
私はその車両を立ち去り、次の車両に移動しました。
席は空いていませんでした。
つり革につかまり、ふと窓を見ると、爽快な顔をしている自分がいました。
・・・結構いいことした気分を満喫しました。

【気付き】
仕事で疲れて、体を休めながら楽しい読書をしている快適な時間。
先に座っていただけで、既得権益でも何でもありません。
確かに快適な読書のひと時を奪われるのは楽しくありません。
しかし、その場にしがみつかなければならない理由もありません。
席を譲ったあと「いいことをした気分」を満喫しました。

困った時は、現状にしがみつかずに場を捨てる。捨てて初めて気付くこともある。
いや、理不尽が訪れた時に笑って相手が喜ぶ判断をする。
そうすると、自分に気持ちいい結果が訪れる。

理不尽が小さければチョットいい気持ち、大きければ凄くいい気持ちに出会えるかもしれない!

こんなことに気がついてしまいました。

多分、そのオジサンも訳あって、酔っ払っていたのでしょう。
いや、このことを教えるために、酔っ払って現れたのかもしれません。
まあ、そんなことはないと思いますが(笑)

東海道線の車内から外を見ていたら、昨日のオジサンをフッと思い出したので書いてみました。

「特別」「つぶやき」「チョッと溜める」雑談力で大成功

image

「チョッと怖い人なんですけど、どうしたらいいですか?」
社員から内線が入りました。
売場に確認しに行きました。

【事実】
「俺の気に入るコーディネートをしてくれよな、これじゃセンスないよ!!!」

真っ黒に日焼けした筋骨隆々の体にルシアン・ペラフィネのTシャツと金無垢のロレックス、大股で歩き、声が大きくどこから見ても危険な香りプンプンの50代後半の男性。
あっという間に300万円の家具を選ぶと、カウンターで美味しそうにアイスコーヒーを飲んでいました。

営業担当者が私のところへやって来ました。
「すみません、支払いでチョッと揉めていまして挨拶をして頂けませんか、かなり迫力のある方なのですが・・・」

さっと、名刺を取り出し、ミニチュア版ハルクホーガンに挨拶に行きました。
本当にカッコいい人で、凛としていて迫力があって話にエネルギーが満ち溢れています。

二言三言話した後に、
カッコいい体型ですね、「何か特別にやってらっしゃるんですか?」と聞いたら、ニカッと笑って、実はトローリングが趣味なんだ!先日カジキマグロ釣っちゃって・・・笑笑笑

あっという間に打ち解けて、「いや、気持ちがいい、面倒くさいから全額支払っていくよ!」
とカードを差し出しました。

御礼申し上げ、商品確定支払い完了

【解釈】
さて、ポイントはお客様が気持ちよくなったこと。

実は、超一流の雑談力という本をめくったら色々書いてあったので、何か試そうと思っていたところでした。

相手の個性の光を察し「何か特別にやってらっしゃるんですか」と聞くこととありましたので、試してみました。

上手くいって一安心。

お名刺をいただくと企画会社の会長さん。
話題が豊富で、ざっくばらんで、笑顔が最高にカッコいい人でした。
駐車場にお見送りに行くと、ベンツのステーションワゴンの後ろのウインドウにカジキマグロのシールが張ってありました(笑)

【行動】
「特別」「つぶやき」「チョッと溜める」雑談力で大成功。
今回は「特別」を試してみました。
「つぶやき」と「チョッと溜める」も効果抜群、そのお話はまた次回。

大事な事は、読んだら試す事、結果は相手が出してくれます。

※ビジネス本、読んだらしっかり、元を取る

【追伸】
さて、最近「事実」「解釈」「行動」で書いていますが、この思考回路は「頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?」の高橋政史さんに教えてもらったものです。

あまりに楽しく、私は方眼ノートトレーナーになりました。

ノートを綺麗に書くという話ではありません。未来はノートで変えられるというお話です。
困った事実、それに対する解釈、そして解決するための行動の三分割。
インプットされた情報は全て行動としてアウトプットされます。
つまり、困った、考えた、すると、解決するためのポイント3つとワンメッセージが出てくるのです。
あとは行動するだけ、上手くいかない困ったはさらに方眼で三分割
どんどんブラッシュアップしていきます。

「事実」「解釈」「行動」この思考回路、相当楽しいですよ。

純潔・純粋・ストイック、燃え尽きるまでが熱狂だ!

image

「エッ まじで!」なんでその本を読んでいるの?
普通女性は読まないと思うけど???

入社4年目で12人の営業チームのアシスタントマネージャに大抜擢されたその女性は、超お嬢様にしてハングリー精神の塊です。
VIPのお客様に異常に好かれるその女性が読んでいた本、知りたくないですか?

【事実】
この本は薬です。

風邪を引いたらアサリのニンニク炒めを食べると風邪が治ります。
これは、体の薬です。
ストレスが溜まったらこの本を読めばエネルギーチャージされます。
これは、マインドの薬です。

いろんな薬がありますけど、この二つは私のとっておきの薬なんです。

そもそも「憂鬱でなければ、仕事じゃないって、普通ですよね。
いまを乗り越える事で次の未来がやってくるはず。
この本を読むと、全然ストレスが足りないと思ってしまうんです。
というか、落ち込んだ時にこれを読むと勇気百倍、戦う気持ちになるんです。

【解釈】
まあ、なるべくしてなったような女性が詠むべくして読んでいる本なのかな・・・
と感じてしまいました。
でも、普通女性が読むか???
※私の解釈ですが、事実読んでいる女性がいます。しかも、圧倒的に優秀な女性。

読書の目的は何?と聞かれたら、「娯楽の享受」「知識の取得」「先人の知恵」と答えていました。
娯楽は楽しみの薬、知識は頭の薬、先人の知恵は勇気の薬。
でも、エネルギーを充電するための薬としての本は持っていませんでした。

【行動】
TUTAYAみなとみらい店にフト立ち寄ったら「見城さん」を見かけました。
当然購入しました。
ぶっ飛びました!!!
ストイックにひとつのことをやり続けることで見えてくるものがある。
60を過ぎても体を苛め抜くボディビルダー

たった一人の熱狂 仕事と人生に効く51の言葉

秋元泰さんから観た見城徹さん。

どんなに僕(秋元)が「他人のトラブルを抱えなくていいんじゃないですか」って言っても真剣に背負うからね。
見城徹に他人事はない。全部自分ごとなんだよ。
見城徹はやっぱり作家なんだって。
全て主観で、客観性が無いんだよ、子供は客観性が無いから自分で物を見るでしょ。
でも歳を重ねるごとに、客観的になっていく。自分が主役じゃなくなっていくわけ。
だから老人は、凄くいい人になっていく。それで、熱くならなくなるわけ。
でも、見城さんはずっと主観であり主人公だから、すべての事が自分の理想どおりに進まないと赦せないんだよ。
それはそれは義理堅いよ。義理に、やっぱり縛られる。
だけどそれは、見城さんからすると「これを挙げられなくてどうするんだ」というバーベルの錘に過ぎないんだよ。
「これだけ肉離れしているならもういいんじゃないですか」って思うんだけど、それでも挙げるよね。
こんな人はいないよ。
だから、見城さんがいつも言うのは「俺は死ぬ時に笑っていたい」っていうこと。
苦しいトレーニングを繰り返して最後はトレーニングを休みたいって言うようなものだよ。だから最後くらい笑いたいんだって。
まだまだ反省し、憂鬱になり、自分を傷つけ、怒るわけだから。それを死ぬ瞬間までやり続けるんだよ。
だから、死ぬ瞬間の0.0何秒の時に、「俺はやりきった」と思って笑いたいんだって。

意気に感じるか、狂気と感じるかはその人の自由です。
凄すぎて、よく分かりませんが、物っ凄いエネルギーが入ってくる一冊。

本日のワンメッセージ
面白い奴が読んでいる本は、やっぱり面白い。
ポイントは、「純潔」「純粋」「ストイック」燃え尽きるまでが熱狂だ!

凄い本を見つけてしまった・・・
体に良いサプリ(薬)なんて探してないで、心に刺さる本を探したほうが、体にいいですよ(笑)

「遅読」「10回」「書き起こし」情報は量より質より深堀りです。

image

「それ知っているよ!」

でも説明はできない。
情報のキーワードが頭に入っているだけでは「バカの壁 (わかったつもり)」です。

気になるキーワードを捉えるだけでは、「その情報から価値は生まれない」

という天の声が降りてきて、3つの事にピンときました。

1.「速読」より「遅読」

ポイントは2度見です。
じっくり情報を読み込んだ後、「あれ、どうだったっけ?」と2度見すると、新しい解釈が生まれます。
時間を置くと、最初に感じた時との違いがわかり、その違いを深掘りすることが十分な思考を生むそうです。

問題解決ラボ――「あったらいいな」をかたちにする「ひらめき」の技術

2.「流し読み」より「10回読み」

著者からは、本を10分で読みワンメッセージと3ポイントでまとめる精読を学び、やっとそのコツを理解して実践していたところです。
その人からいきなり10回読み(一冊の書籍を10回読んでみれば )とのメッセージが届きました。
このタイミングでこれを手渡すと言う事は何か意味があるのでしょう。

[図解]すべての仕事をスッキリ「紙1枚! 」にまとめる整理術

3.「聞き流し」より「書き起こし」

師匠の講演を書き起こしています。
書き起こすとは、録音された音声を文字入力することです。
これをすると、講演者の言葉の意味やニュアンス・言い回しまで、深く感じる事ができます。
そのうち、口癖まで移ってしまいます。
終わる頃には、講演者の思考回路が自分の一部になったような気がしてきます。

図解 頭がいい人はなぜ、方眼ノートを使うのか?

POINT

1.書き起こしで、成りたい人の思考回路を手に入れる。
2.その人の視点で繰り返し読んで、隅々まで理解する。
3.時間を置いて読み返し、最初に感じた違いと理由を深堀りする。

そうすると噛み砕かれた情報が体の中で発酵し自分の言葉で語れるようになる。

コピペの人生を送りたいですか、自分で考えた人生を送りたいですか?

そんなメッセージであると解釈し、最近読むのが遅いのです。

しかし、これをノートで深堀りすると相当面白いのです 笑

武士道って何? 戦う者たちへ by 荒谷卓さん

image

僕は「右翼」でも「左翼」でもなく「仲良く」で生きています(笑)
でも、この本は面白いよ!

「エッ、この本が面白いんですか?」

本の師匠から勧められた一冊です。
普段であれば絶対に手に取らない一冊ですが、ピンときてしまいました。

これには伏線がありました。

白駒妃登美さん書籍)の講演に行ったら、こんなお話がありました。

以前、自衛隊が復興支援のためにイラクのサマワに行った時の出来事。
イラクの高級将校が日本人宿営地の視察にやってきました。
最初は感心していた将校が、そのうち働いているイラク人たちに対し猛烈な勢いで怒り始めました。

「お前らは、イラクの宿営地で働いている時はサボる事ばかりかかり考えているのに、なんでここではそんなに一生懸命働いているんだ!!!!!!!」

一人のイラク人が返答しました。

あなたたちは指示を出すだけで何もしてくれません。

彼らは、どんなに階級が上の人たちでも、私たちと一緒に働いてくれます。
有刺鉄線の撤去など、手を血だらけにしながら取り外してくれるんです。

そして、私たちは17時までの契約で働いています。

あなたたちは「もうすぐ17時だ、あとはお前らに任せる」と言って帰っていきます。

彼らは、「もうすぐ17時だ、あとは俺たちに任せろ!」と言って私たちを帰した後も黙々と働いています。

こんな言葉をかけられて、こんな背中を見せられて、意気に感じないイラク人はいません。
彼らにはイラク人の魂が宿っているんです!

イラクの復興支援に日本の自衛隊が行ったじゃない。
その時に一番危ない部署のトップが書いた本なんだ。
荒谷さんはどうしたらイラク人に受け入れられるかを考えて、アラビヤ語やイラク人の生活やコーランを勉強したんだけれども、それ以上に、日本人が日本人らしい復興支援をするために必要なことはなんだろうと考えて、「武士道」になったらしいんだ。

パッとページを開いたら
日本の武道の目的は相手を殺傷することではなく、相手の邪気を清め、共存共栄の道を開くことにある。千年の時間をかけて創られた「武士道」の精神を知りたくない?
なんて書いてありました。

人心掌握、力で治めるのではなく誠意で治める。
法・ルール・指導という名の下、一つの正解を権力を持って治めるトップダウンも一つの方法です。
しかし、人の上に立つ者が自らが一緒になって汗を流して一番働く。
現場で起こっている事が全て、その「問題」や「困った」を片っ端から解決する。

まず、目的を明確にする。
そして、やり方は、やってる人たちが、やってみて改善する。
人の上に立つ人が一番たくさん働く。
働くとは「傍の人を楽にする」

こんな情報が一瞬で頭の中を駆け巡り、つい買ってしまいました。

戦う者たちへ [増補版]

ご縁に対する真摯な姿勢と日本人の労働観の素晴らしさ、その根底にある武士道って何?

こんなワクワクする疑問を提起してくれる一冊です。

方眼ノートトレーナーの石田太司でした。